え~~、なんでそうなっちゃうのぉ~
スッキリと晴れないものの、庭に出て手入れをするくらいはできそうだったので、
前回に引き続き、今日は、トキワマンサクの生け垣の剪定の続きをすることにしました。
我が家は、かなりの坂道に面しているので、
外側から生け垣を切るのも、脚立だけでは限界があり、
高枝切り鋏と、剪定ばさみを駆使して枝を落とし、
外側から手の届かないところは、内側から手を伸ばして、
のこぎりで切ったりと、試行錯誤しながらの剪定となります。
道路側から

かなりボリュームダウンして、高さも低くしました。
今年の春のトキワマンサクの写真がなかったので、これは去年の春の様子

つまり、今年はこれよりも更に大きくなっていたわけで、
かなりの量をカットしました。
ところが、脚立を駆使しても届かない場所があったのと、
玄関門扉のよこのあたりが、思ったより高さもボリュームもまだまだだったので、
今日はそれを重点的にと思ったわけです。
で、私が届かないところを、夫が切ってくれるというので、お願いしたところ、
何も考えずにガンガン切り始めまして、
気づいたときには、
えええ~~~?!
なんでそんな事になっちゃうのぉ~~~ (゚△゚;ノ)ノ
ってな具合になっておりました。 ( ノД`)

これ、上の写真の左側の部分を近づいて撮ったもので、玄関門扉の横です。
青々としているのはドウダンツツジで、その上に見える枝と言うか
幹というか だけになってるのがトキワマンサクです。
美的センス ゼロ 。。。。
徒労感だけが、ど~っと押し寄せてきまして、
かなり無口になってしまいました (。´・(ェ)・)
今まで、夫に庭仕事を手伝ってもらうことが殆どなかったのは、
抜いてはいけないものを抜いてしまったり、
私の意図しているのとは違うことをすることが多いので、
頼まなかったのです。
そう、今度もそれに気をつけているべきでした (´;ω;`)
切ってしまったのものはもう戻らないし。。。
トキワマンサクの根が、はびこりすぎて困っていたのも事実なので、
なんなら、ここだけ抜いてしまうのもいいかも と、思ったりしています。
発想を変えてみるのもいいかも!
また来てね~ (*^^*)
にほんブログ村