fc2ブログ

え~い!っと 荒技の寒肥






寒肥、どれを使うのがベストなのか?

本やネットで調べると、結局その関連の資材を押す記事に突き当たる…。


当たり前のことですよね、皆さんお仕事ですから (;´∀`)


でも、評判が良くても、うちだとなんか違うんだよな~とか思うことって多いですよね。

それぞれの環境や土壌の質が違うわけだし、
教科書通りの結果がいつも出てくるわけでもないし…。

それぞれの株の状況や、種類にもよるし、
細かく考えていったらキリがないんですけど (*´Д`)



…という言い訳で、

迷いに迷って、二種類の肥料を混ぜて使うっていう荒技に持ち込むことにしました。


20180206_095054_convert_20180206180836.jpg


先にマルチングしてしまったし、マルチング資材自体にも肥料成分が入っているので、
寒肥自体は少なめにして、3月以降また改めて少しずつ肥料を補うってことで、どうよ!!
すみません、開き直りとも言いますです、はい (;^_^A


まだ、これが私のやり方です!って言いきれるような経験値も自信もないので、
未だ模索中です (´・_・`)





そんなことで、寒肥入れをしてたんですが、
ロココ↓の足元を掘ってみると、

20180206_170302_convert_20180206180926.jpg




すぐ脇にあるトキワマンサクの根が、こんなにたくさん (;゜0゜)
20180206_104349_convert_20180206180904.jpg
ロココの株もとに絡んでいました。


うちの狭い庭では、毎度のことなんですが、
限りある土壌の中で、知らない間に根っこの縄張り争いが繰り広げられてるんですね~ ((((;´・ω・`)))

言ってみれば、バラなんて、過保護の温室育ちのお嬢様みたいなもので、
雑草のような生命力のある草木から見ればチョロいもんですよね。
ぼや~んとしてる間に、すっかりやられちゃってるみたいな…ね。

ロココは、すごく樹勢が強くて巨大になると言われたのですが、
この縄張り争いの状況下では、特に大きくなる様子もなく、
おとなしめな成長ぶりだったのもうなずけます。

土もカッチカチになってたし。

なんか今一つな感じなのはそれだけじゃなかったのかもしれないけど、
根張りスペースは気にかけてあげようと思います。





一通りの冬作業が終わって、
こんな風に膨らんできた新芽の様子を見ると、

20180206_170511_convert_20180206180945.jpg

やっぱり、ワクワク心が弾みます。
春が待ち遠しいですね  




ありがとう~! また来てね~ ♡

人気ブログランキング

にほんブログ村

コメント

非公開コメント

ダビンチローズさん こんばんは

寒い中での寒肥の作業お疲れさまです。
いい寒肥がそろいましたね。
ロココにとってもトキワマンサクにとっても飛び切りのお御馳走だと思います。
春にはきっときれいなお花を咲かせて応えてくれると思いますよ。
楽しみですね。

masaさんへ♪

masaさん、こんばんは(^_-)-☆  ありがとうございます ♡

立春も過ぎたのに、寒い日が続きますね。

肥料は、いろいろ手を出し過ぎて、よくわからなくなってしまいました(*´Д`)
マルチングが先になってしまったり、かなり支離滅裂ですが、
我が家のバラたちは、こういう私のもとに来てしまったのが運のつき。
御馳走と勘違いして、頑張ってもらいたいと思います 笑

masaさんもつるバラの誘引、頑張ってくださいね~ (^^)/