fc2ブログ

気になる怖い記事




今日は、気になる記事を見つけたので、ちょっとその話。


今年、うちの庭がカミキリムシパラダイスになっていたのは有名な話ですが( バラ友の間では ^^; )
うちに来ていたのは、いわゆるゴマダラカミキリ。

黒い身体に、白い水玉模様のやつですね。
形状としては意外とカッコイイ…  って オイ (♯`∧´) 


カミキリムシって、知らなかったけれど沢山の種類がいて、
それぞれ摂食する植物が違ったりするらしいです。




ここで、本題の気になる記事なんですが、

2013年あたりに初めて国内(愛知)で発見された外来種の クビアカツメカミキリが、
いま、脅威になり始めているというニュースを見ました。

埼玉、東京、大阪、群馬、徳島、栃木で確認されています。

成虫は、体長が2.5~4センチ、全体が光沢のある黒で、胸部は赤。
産み付けられてから2~3年で成虫となり、6~8月に成虫となって現れる。
原産は中国、朝鮮半島、ベトナムなどで、海外の輸入材木やコンテナに紛れ込んで、
国内に入り込んだと思われる。 とのこと。


で、このカミキリムシが入り込むのは、サクラ、モモ、ウメ、カキ、オリーブ、セイヨウスモモ、ザクロなどで、
特にバラ科の植物を好むらしいんです。

桜や桃に深刻な被害が出始めているそうで、市町村の環境課から
多くの注意喚起のお知らせが出ています。

バラ科の植物ということで、バラ とは書いてなかったんですが、
どうなんでしょう?




これは先月見つけたオリビアローズオースチンの木屑
20170819_113143_convert_20170819125310.jpg

このテッポウムシの糞の木屑のことを、 ” フラス ” というのも
今日初めて知りました。





どうぞ、バラには来ませんように!!!!!



最後までお付き合いくださってありがとうございます(*^_^*) また来てね~~♪



ブログランキングに参加しています。下の↓バナーをクリックするとランクアップします。

応援クリックをよろしくお願いします  \(^o^)/




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村 

コメント

非公開コメント

No title

こんばんは~
我が家もカミキリパラダイスなんです。
見回る度に木屑発見!
最近外来種のカミキリの被害が多い事は
知っていましたが、そんなに種類が多いんですね。
外来種のカミキリでソメイヨシノが危機に
さらされていると言うニュースを
やっていました。
フラスと言うのを私も初めて知りました。
色々勉強になります。

katatakaさんへ♪

katatakaさん、こんばんは(*^^*)  ありがとうございます ♡

がんばろう~~と、共に誓い合った仲ではありませんか!
とにかく、今やっつければまだ傷は浅くて済むはずですものね。
負けられません。戦い続けましょう!!

ヒアリなんてのも入ってきたりする昨今、
繁殖力の強い外来種が、どんどんと勢力を広げてきています。
今度のこのクビアカツメカミキリが脅威とならないことを祈るばかりです。

No title

こんにちは!
怖いですね、海外の資材などから紛れ込んで虫まで輸入してしまったなんて~。
被害が最小限にとどめられると良いですよね。
農家さんもこんな虫が来たら困ってしまいますよね・・・
ダビンチローズさんもお庭パトロールで
虫をやっつけてください!
意外とカッコいいなんて(笑)ちょっと笑ってしまいました・・・

ゆーさんへ♪

ゆーさん、こんばんは(*^^*)  ありがとうございます ♡

ゆーさんちのマルウ君、可愛いですね~ ♡
特に、この子犬の時期って、このまま時間が止まってしまえばいいのにって思いませんか?
生きてるぬいぐるみみたいですもんね。

ジャックラッセルテリアってジャンプ力がすごいし、
頭がいいからアジリティーも得意ですもんね。
楽しみです (*^^*)

今年のカミキリムシの被害を考えると、どうもこんな情報に敏感になってしまいます。
ゴマダラよりさらに強力なやつが来たら、もう太刀打ちできないですもん。
今度のクビアカツメカミキリが、バラに食指を伸ばさないことを祈るばかりです。