fc2ブログ

横浜イングリッシュガーデン 誘引と剪定





こんばんは(#^.^#)


今日は横浜イングリッシュガーデンに行ってきました(^^)/

IMG_6186_convert_20160120205727.jpg


サポーター対象の庭作り講座に参加してきました。


IMG_6187_convert_20160120205829.jpg
早咲きのチューリップがかわいかったですよ♡


中央アーチの誘引
IMG_6184_convert_20160120205810.jpg
3つの束にして誘引しています。


どうしてくねくねさせてないのに、綺麗に花が咲いているのか不思議だったので、
河合先生にお聞きしてみました。


すると、3つの束にしているのは、葉が茂るとアーチの中が暗くなってしまうので、
ちょうど良い明るさを保つためにこの方法にしているのだということでした。


そして上の部分は、くねくねさせなくても枝が横になるので問題なく花が咲くそうです。


足に近い下の部分は、ちゃんと短い細い枝を倒して誘引してあるし、
IMG_6183_convert_20160120205748.jpg
花付きの良い品種を選んでいるということもあるから…ということでした。 なるほど!



壁際の誘引も、見事に出来上がっていましたよ(^^)/
IMG_6190_convert_20160120205936.jpg


それから、ブッシュローズの剪定も実演で見せていただきました。

植えて3年目の炎
IMG_6180_convert_20160120205614.jpg
深く切り詰めずに枝を育てたので、3年でとても太い立派な枝ぶりになっていました。


これを剪定して、 出来上がりがこれ↓
IMG_6181_convert_20160120205641.jpg
枝を透かすようにして、あまり深くは剪定していません。


それぞれの伸び方、成長の仕方に合わせた剪定をすることが大切で、
何でもかんでも1/2や1/3にするというわけではないそうです。


施肥にしても、一律同じ量を与えるのではなくて、それぞれの成長度合いや、
タイプに合わせて量を調節した方が良いそうです。


…とはいうものの、そのあたりの判断がまだまだ私たちには難しいんですけどね(^_^;)





最後に…

ウィーピングスタンダードのほれぼれする誘引と、
IMG_6185_convert_20160120205850.jpg


中央ガゼボの足に絡ませた、ほれぼれするポール仕立て誘引
IMG_6188_convert_20160120205909.jpg

素敵♡





ご訪問ありがとうございました。  また来てね~!


ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします\(^o^)/


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

コメント

非公開コメント

No title

こんばんは。
ガーデンの誘引と剪定 素晴らしいですね。
さすがか河合さんですね。
こんな素晴らしいガーデンで、直接教えて頂けるのは贅沢で羨ましいです。
アーチの天辺の誘引、目から鱗です。
何でもかんでもクネクネなんて思っていました。
それぞれの薔薇に合わせて剪定する…は、日々の観察が重要なのでしょう。
こうして見せて頂けて嬉しいです。
とっても参考になりました。
ありがとうございます。

おはようございます。寒いですね。

誘引のアップ画像ありがとうございます。
一読した時は、誘引する紐を3本の束にしてのことかしら?と思ったのだけれど、読み返してみて、「3つの束にしている」というのは、枝を3本束にしているということでいいのですか?
重ならない向きに向かって芽吹いてくれるのでしょうかね。
昨シーズンは、我流で誘引したものの、芽吹きだしたら葉っぱが重なって、光が届かない陰が多くできて、なんども追加で剪定しなおしたという苦い経験をしました。今年こそは二度手間にならないようにとココロしているので、剪定写真はすごい参考になります。

こんにちは♪

サポターの講習!
そういうのが受けれるなんて良いですね~
一石二鳥?!
なんでもちょっとしたコツがあるんですよね。
実際のやり方を見ながらのお勉強はすごく役にたちます。
私も昨日バラの冬剪定の仕方の実習に行くつもりだったのですけど、雪の為に断念しましたの。
又、別の日にあるみたいだしぃ^^

ありがとうー!

わぁぁー、 すんばらしい〜!
参考になりましたぁー
…けど わかったようでわからない?
実際にやるのと、お話を聞くのとでは違うんでしょうね。
でもアーチの上は クネクネなしで OK! は 了解です。(^_−)−☆
聞けば聞くほどなるほど… ですよね〜 (笑)
うちは、結構 強剪定してたけど
株によってなんですね。
大変、 勉強になりました。
ありがとうございました。。。

No title

こんばんは! ダビンチローズさん

バラ栽培のプロの方から直接手ほどきを
受けられとは、羨ましい限りです。
サポーターの特権で日頃の苦労が
報われる素晴らしい褒美ですね。
今の時期、剪定、誘引は大事な作業で多くの方が本や他の方のブログを参考にしていると
思うのですが、専門家から実施で教えてもらえるのは「目からウロコ」ですよね。
今後のダビンチローズさんのバラ作りに
大いに役立つことでしょう。

katatakaさんへ♪

katatakaさん、こんばんは(#^.^#)

ありがとうございます♡

 

ガーデンの剪定と誘引、花はなくても素敵ですね♡
こうして実際に見せていただける機会を頂けることは
本当に幸せだと思っています(#^.^#)

こんなこと聞いてもいいのかしらという程度のことでも、
丁寧に説明してくださいます。
意外と勝手な思い込みだったり、勘違いしていることもあるので、
いろいろお伝えできたらいいなと思っています♡

街中の案山子さんへ♪

街中の案山子さん、こんばんは(#^.^#)

ありがとうございます♡


アーチの誘引は、枝を3つの束に分けているという意味です。
わかりにくくてすみませんでした^_^;

実際に咲いている様子は、12月16日の記事に写真がアップしています。
良かったら見てみてくださいね。
毎年同じ誘引なので、今年もあのように咲くと思われます。

うちは昨年のリフォームで初めてパーゴラとアーチを設置したので、
立体の誘引(天井部分ができるようなもの)は今回が初めてですし、
つるもまださほど大きくないので、自分の誘引でどうなるかの経験値がありません^_^;
実際にやってみて、体得していきたいと思います。

miyakoさんへ♪

miyakoさん、こんばんは(#^.^#)

ありがとうございます♡


ホントにこういう機会を頂けることは幸せだと思っています。
実際の自分の疑問を直にぶつけることができるので、ありがたいです。

河合さんが剪定しているところを見せていただいている時も、
河合さんが枝を切る度に、おぉ~~!と声が上がったりして(#^.^#)
結構楽しみながら講習を受けさせていただいています♪

miyakoさんも、剪定の実習のお勉強頑張ってくださいね!

のぶり~んさんへ♪

のぶり~んさん、こんばんは(#^.^#)

ありがとうございます♡


私のつたない説明で、何とか伝わりましたか~^_^;
アーチの誘引は、いつも見ていてどうしてこういう誘引なんだろう?と思っていたので、
実際にお話を聞けて、なるほどと合点がいきました。

基本は、個別のバラの性格をよく知ったうえで、花の付き方に合った誘引の仕方や、
成長の仕方に合った剪定の仕方が大切なんですね~。
植える場所を考えてから手に入れればよいのでしょうが、
何も考えずに買っちゃうからいけないんですよね(←いつもの私^_^;)

花咲かじいさんへ♪

花咲かじいさん、こんばんは(#^.^#)

ありがとうございます♡


そうですね、とても素晴らしいご褒美をいただいて幸せです(#^.^#)
実際の自分の疑問に対して、ダイレクトにお答えをいただけるので、
問題解決もしやすいです。
また、同じサポーター仲間の方の質問も、とても参考になります。

まだまだ分からないことだらけなので、これからもいろいろお聞きして、
またブログでも紹介できたらいいなと思っています(^^)/