fc2ブログ

真菌(特にカビ)








昨日の続き(^^)/



IMG_2974_convert_20141128223445.jpg



病気の原因には3つの種類があって、昨日書いたウィルスと細菌に加え、カビがあります。



カビは菌類の一つで、細菌と区別するために真菌(の一つ)という言い方もある。

カビは、細胞壁のある細胞からできていて、自分の細胞外で有機物を分解して
栄養を摂取する。

腐ったものから栄養を取るもの(腐生菌)と生きているものから栄養を取るもの(寄生菌)があり、
病気の原因になるのは寄生菌。


胞子を作って増殖する。




バラによく出る病気を、内容別にしてみると…、


☆カビの病気    黒星病・うどんこ病・枝枯れ病・べと病 等
       
             雨・風・土・虫を媒介とする

             殺菌剤で蔓延をふせぐ

☆細菌の病気    根頭がん腫病 等
 
             細菌はカビのように表皮を突き破ることができないので、
             傷口から侵入(菌のついたはさみやナイフ・中耕などによる根の傷)

             効果のある薬剤はほとんどない
         

☆ウィルスの病気  モザイク病 等

             アブラムシ・アザミウマを媒介とする
             または傷口(ウィルスのついたはさみやナイフによる)から侵入 

             効果のある薬剤はほとんどない


いろんな情報をもとに、要点をざっくりとまとめてみました。
もし、間違ってる情報があったら教えてくださいね~(^^ゞ


…と、ここまで書いて、じゃあちょっと思ったことと言ったら何なんだというと、
かなり取るに足らないことなのですが、足りない頭をしぼってここまで書いたら疲れてしまったので、
先はまた明日にします(^。^)y-.。o○



ご訪問ありがとうございました。  また来てね~!


ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします\(^o^)/


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村



コメント

非公開コメント