fc2ブログ

今年は違う! ローズドゥグランヴィル





梅雨が開けた途端に、暑さが半端ないですね~ (°_°)


長雨のあとで、できるだけ早く薬散したいところなのですが、
今ひとつタイミングを逃していて、いまだ実現できず。

そうこうしているうちに、黒星病がどんどんと広がりつつあり、
かなり焦っています。


今週は、比較的スケジュールがゆるいので、
どこかのタイミングで、薬を撒けたらいいなと思っています。




で、今日はローズドゥグランヴィル

アンドレエブの新しいバラで、無農薬でも大丈夫で、
クリスチャン・ディオールの愛した薔薇(?)らしくて、
ディオールの化粧品コーナーに、グランヴィルローズがどうやらこうやらっていうのが書いてあって、
この薔薇らしき薔薇の写真もあったりします。


3/24
20190324_170927_convert_20190729204703.jpg

レンガの花壇にあるのはプロスペリティー。
四角い鉢に入っているのが、ローズドゥグランヴィル。




4/6
20190406_165811_convert_20190729204721.jpg
どう見てもローズドゥグランヴィルのほうが勢いがいい気がしますね~。




5/4
20190504_073604_convert_20190729204738.jpg
淡いピンクの花で、咲き始めはオリビア・ローズ・オースチンとよく似た感じ。




5/5
20190505_082859_convert_20190729204756.jpg
濃い緑の葉は、いかにも丈夫そう。




5/6
20190506_123755_convert_20190729204814.jpg
中大輪。 このくらいの雰囲気もなかなか ♡




5/10
20190510_165025_convert_20190729204843.jpg
プロスペリティと。





5/13
20190513_072442_convert_20190729204856.jpg
プロスペリティは白で、ローズドゥグランヴィルのピンクもかなり薄いので、
同化してますが、少し大きいサイズの花がグランヴィルです。




5/13
20190513_072633_convert_20190729205152.jpg
香りもまあまあで、花も意外といい感じ (o‘∀‘o)*:◦♪




5/16
20190516_072818_convert_20190729205237.jpg
去年は、あまりきれいな花ではなかったのですが、
今年は、思ったより綺麗だし、丈夫だし、正解かも!と思い始めてます 




5/17
20190517_173705_convert_20190729205258.jpg





5/18
20190518_063051_convert_20190729205312.jpg
プロスペリティが、うどん粉にめっぽう弱くて、葉がクニャクニャになっていても、
グランヴィルは大丈夫です。



昨年、クリスティアーナとともに迎えて、
春に咲いた花は、ちょっと未熟だったので、あまり美しくなくて、
丈夫なだけが取り柄みたいな花だったのかとちょっとがっかりしていたんですが、
今年の花は全然違って、しっかりとしたきれいな花を咲かせてくれました。

これは、嬉しい誤算で、たぶんこの調子で行くと、
プロスペリティと交代してもらうことになりそうです (*´ω`*)



またきてね~(*^^*)
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



みんなに褒めてもらえてよかったね ローランガブロル





こんばんは。

今日は、青い翼の同期の、チーズとワインのサロンに行ってきました ♡


今の庭で、頑張ってくれているバラの中で、
唯一誰かにプレゼントをできるレベルを保っているバラを携えて (*´ω`*)

それが、ローランガブロル
20190724_092647_convert_20190724204757.jpg




このバラ、ほんとによく咲くし、花持ちはいいし、
二番花でもこぶりながら綺麗に咲くし、樹勢は強いし、
香りも良くて、かなりイケてると思うのですが、
意外とマイナーなのはどうしてだろう?  と、いつも思うのです。

コラーユジュレとよく似てるこの花色が、万人受けしないからか??

でも、今日も、友人たちみんなが、この花の美しさを褒めてくれました (* ´ ▽ ` *)



と、言うことで、今日は、ローランガブロル


3/24
20190324_170837_convert_20190721160644.jpg
このバラも、ちょっと左右のバランスが悪くなってきてます。





5/16
20190516_174038_convert_20190721160709.jpg
どちらかと言うと、遅咲きに分類されると思いますが、しっかりとした成長ぶりです。






5/17
20190517_173722_convert_20190721160723.jpg
ピンクから珊瑚色のあいだ




20190517_173728_convert_20190721160745.jpg




5/22
20190522_183926_convert_20190721160830.jpg
ゴージャスなロゼット形




5/24
20190524_130738_convert_20190721160855.jpg
このあたりから珊瑚っぽい色合いが濃くなってきます。




5/27
20190527_171612_convert_20190721160913.jpg
とてもたくさんの花をつけるし、花持ちもいいので、
ず~っと咲いてるような気がします。





7/9
20190709_092553_convert_20190721160947.jpg
そして、二番花もサイズダウンしているものの、綺麗な姿をキープ。




7/17
20190717_101752_convert_20190721161005.jpg
雨が降っても、花が傷むことは殆どありません。





7/20
20190720_084818_convert_20190721161026.jpg
5年目になって、かなり大きくなっていて、
私の背の高さと同じくらいまで伸びています。



この、グリグリのマキマキのロゼットの花形は、
ムーラン・ルージュの女性を思わせるようなグラマラスでゴージャスな美しさを持っています。


色合い的に、好みが分かれるところかもしれませんが、
私としては、我が家でかなり上位に位置する花だと思っています !




また来てね~ (*´ω`*)

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

え~~、なんでそうなっちゃうのぉ~







スッキリと晴れないものの、庭に出て手入れをするくらいはできそうだったので、
前回に引き続き、今日は、トキワマンサクの生け垣の剪定の続きをすることにしました。



我が家は、かなりの坂道に面しているので、
外側から生け垣を切るのも、脚立だけでは限界があり、
高枝切り鋏と、剪定ばさみを駆使して枝を落とし、
外側から手の届かないところは、内側から手を伸ばして、
のこぎりで切ったりと、試行錯誤しながらの剪定となります。


道路側から
20190721_144702_convert_20190721161956.jpg
かなりボリュームダウンして、高さも低くしました。




今年の春のトキワマンサクの写真がなかったので、これは去年の春の様子
20180403_172426_convert_20190721160354.jpg
つまり、今年はこれよりも更に大きくなっていたわけで、
かなりの量をカットしました。


ところが、脚立を駆使しても届かない場所があったのと、
玄関門扉のよこのあたりが、思ったより高さもボリュームもまだまだだったので、
今日はそれを重点的にと思ったわけです。


で、私が届かないところを、夫が切ってくれるというので、お願いしたところ、
何も考えずにガンガン切り始めまして、
気づいたときには、

えええ~~~?!
なんでそんな事になっちゃうのぉ~~~ (゚△゚;ノ)ノ


ってな具合になっておりました。 ( ノД`)



20190721_155923_convert_20190721160503.jpg

これ、上の写真の左側の部分を近づいて撮ったもので、玄関門扉の横です。

青々としているのはドウダンツツジで、その上に見える枝と言うか
幹というか だけになってるのがトキワマンサクです。


美的センス ゼロ 。。。。  



徒労感だけが、ど~っと押し寄せてきまして、
かなり無口になってしまいました (。´・(ェ)・)



今まで、夫に庭仕事を手伝ってもらうことが殆どなかったのは、
抜いてはいけないものを抜いてしまったり、
私の意図しているのとは違うことをすることが多いので、
頼まなかったのです。

そう、今度もそれに気をつけているべきでした (´;ω;`)


切ってしまったのものはもう戻らないし。。。
トキワマンサクの根が、はびこりすぎて困っていたのも事実なので、
なんなら、ここだけ抜いてしまうのもいいかも   と、思ったりしています。

発想を変えてみるのもいいかも!





また来てね~ (*^^*)

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

すごい花つきのファビュラス!





ちょっと蒸し暑くなりましたが、昨日今日と雨が降らなくて、
少しホッとしました。

また台風も来ていて、梅雨があけるまでもう少し掛かりそうですが、
あと少しの辛抱です (*^^*)


昨日の庭
20190717_101826_convert_20190718135507.jpg
みんな下を向いて、花びらはボロボロ。
たくさん咲いてるけど、可愛そうな様子 (ノ_<)


しばらく見ない間に、黒星の魔の手はじわじわと広がり、
只今、プリンセスアレキサンドラオブケント(毎度一番!)
そしてメイのほほえみ、それから意外にもボニカ’82が罹患しております。

まだ雨は続くから、咲いてる花びらも落ちるし、
蕾も一緒に全部摘んでしまおうかしら・・・・。





さて、今日はファビュラス!

3/24
20190324_170528_convert_20190718135156.jpg


わりと茂ってますが、気づけば一枝が2つに分かれているだけのことで、
この枝元をやられたら、おしまいです。




5/11
20190511_081012_convert_20190718135213.jpg
しか~し、このハリキリようは全くそれを感じさせない勢い ♡





5/12
20190512_140700_convert_20190718135226.jpg
房の中心がお手本のようにきれいに咲きました。



5/16
20190516_161351_convert_20190718135239.jpg
そして、徐々に周りの花たちが開花




5/17
20190517_174716_convert_20190718135300.jpg
中輪の花がたくさん咲きます。




5/18
20190518_062443_convert_20190718135316.jpg
更に咲き進んで、中心のシベが見えてきました。






5/20
20190520_072601_convert_20190718135330.jpg
一気にドッカ~ン  o(^▽^)o




20190520_073023_convert_20190718161011.jpg
一番奥に見えるこんもりとした花束みたいなのがファビュラス!




しか~し・・・・・






5/21
20190521_155008_convert_20190718135344.jpg
嵐のような雨風で、なぎ倒されて ドッカ~ン (´・_・`)




5/27
20190527_171447_convert_20190718135414.jpg
それでもなんとか、残りの蕾が倒れながらも咲きました。





勢いよく枝が伸びていて、これ以上伸ばしたらバランスが取れなくなるので、
かなり深く切り詰めました。



7/17
20190717_101703_convert_20190718135432.jpg
そして、また伸びて二番花も咲きましたが、
さすがのこの長雨で、うつむいてます。




2015年の春に購入したので、今年が5年目。
結構背も高くなってるので、
上に伸びるよりも、新しいシュートが出て交代してくれるとありがたいんですけどね。
残念ながら気配なしです (。´・(ェ)・)





また来てね~ (*^^*)
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

コロンとかわいいパシュミナ





雨が続きますね~。

昨日、シマトネリコの花と、トキワマンサクの伸びすぎた枝を頑張って切りましたが、
残念ながら、途中から雨が降りまして中止。

庭のバラたちも、せっかく咲いているのに、うなだれて可愛そうな様子です。



ダフネ
20190714_114020_convert_20190715205607.jpg




ここ数年なかったくらい、梅雨らしい梅雨の雨が続いています。

ちょっといろいろありまして、私の心も雨模様が続いているので、
久しぶりに、スカッと明るい日差しも恋しくなってきました。




さて、今日はパシュミナ

3/24
20190324_170442_convert_20190715205633.jpg


わりと、早めにわさわさと茂ったように思いますが、
実際に花が咲いたのは、どちらかと言うと遅めでした。



5/18
20190518_063155_convert_20190715205648.jpg
昨年地植えにしてたものを、この冬に鉢上げしました。




5/20
20190520_073338_convert_20190715205701.jpg
ころんとした中輪で、中心にほのかピンクが入る可愛い花です。




20190520_073342_convert_20190715205714.jpg
昨年は、地植えで大きくなってもらおうと思ったら、調子を落としたので、
鉢の方が居心地が良いのかもと、鉢に戻した次第です。

結果、まあ、昨年の様子よりは幾分良いのかな。。。という感じです。



5/22
20190520_073353_convert_20190715205729.jpg
房になってたくさんの花をつけ、とても花持ちが良いです。





5/22
20190522_184359_convert_20190715205739.jpg
今ひとつ、本調子ではないものの、雨でも花が傷まないのがありがたいです。



今は、まだ二番花の蕾がついている状態で、
もう、これから咲いてもどんなもんかしらって感じですが、
どうやら黒星病の気配がムンムンしてるので、
いっその事、蕾を摘み取ってしまおうか、ちょっと迷っているところです。


それから、これ、よくあるあるだと思うんですが、
株の半分がとても勢い良く枝を伸ばしてるんですが、
半分はフリーズして何の動きもありません。


この子も一本杉になってしまうのか?
これから先の成長に期待します!




また来てね~ (*´ω`*)
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

黒バラ ドンファン







記録的に日照不足らしいですね。

気温もそれほど高くはないので、湿度さえなければ比較的過ごしやすいです。



20190709_092810_convert_20190709164355.jpg
今日の庭

一番花は、かなり深めに摘んだので、今が二番花のピークのようです。



20190709_092736_convert_20190709164432.jpg

まだまだ蕾もたくさんあって、
綺麗に咲くものもあれば、小さくて雑な感じに咲くものもあり、
薄目で見ればわりと綺麗ですが、無理して咲かせなくてもいいのかなと思ったりもしています。





さて、今日はドンファンの様子をまとめます。


3/24
20190324_170916_convert_20190709164456.jpg

昨年の春は、オールブラインドで、
一番花は2~3個しか咲きませんでした。

今年は、そこまでひどくはありませんが、ぼちぼちと言ったところ。




4/25
20190425_113416_convert_20190709164521.jpg
かなりの早咲き品種




20190425_113430_convert_20190709164534.jpg
いわゆる黒バラの部類に入る色合いで、ベルベットのような質感です。




4/30
20190430_153248_convert_20190709164549.jpg
なんか、ニョロっとした花首




5/1
20190501_110549_convert_20190709164603.jpg
最初は大人っぽい雰囲気ですが、




5/4
20190504_073711_convert_20190709164618.jpg
咲き進んでいくとだんだんフリフリでクニャクニャな可愛らしい感じになっていきます。






5/6
20190506_123402_convert_20190709164631.jpg
香りもなかなか良いのです ♡




20190506_123424_convert_20190709164657.jpg
ただ、うどん粉病にめっぽう弱い!







6/19
20190619_083259_convert_20190709164709.jpg
2番花 





6/25
20190625_100211_convert_20190709164722.jpg
ちょっと暴れ始めてますが。




昨年の残念は開花に比べれば、
今年は回復してくれて、一番花も二番花もそれなりに咲かせてくれました。

肉厚の花びらは、花持ちもよく、かわいい花形に姿を変えます。


問題はうどんこ病!
多分この壁際の場所も良くないのだと思いますが、
薬を撒いてもなかなか防御は難しくて、
粉を噴いてヨレヨレになっている葉を見ると、ちょっとため息です ( ノД`)


ま、それぞれいろいろあります (*´_ゝ`)




また来てね~ \(^o^)/

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

F&Gローズ 唯一の生き残り かおりかざり






すっきりしない天気が続いてます。

雨の切れ間をぬって、ちょっと庭に出てみたりしていますが、
今日は今年初めてカミキリムシを見つけました。


来てないわけはないと思ってましたが、
現物に遭遇すると、やっぱり焦ってしまいます。

なんとかやっつけて、ホッと一息!
どうか、卵をうみつけていませんように (´・_・`)






さて、今日はかおりかざり


3/24
20190324_170622_convert_20190706193705.jpg




4年くらい前の誕生日に夫に買ってもらったF&Gローズ3種。

せん、ゆうぜん、そして、かおりかざり。


いまや、このかおりかざりだけしかおりません。


せんもゆうぜんも、弱っちで花つきもいまいち。
とても綺麗な花で大好きだったけど、
手が掛かるのに応えてくれない花はごめんなさいということで、
サヨナラしました。 夫には内緒 (*ノ∪`*)



5/13
20190513_072913_convert_20190706193721.jpg

この花も、アプリコットの濃い花と、ピンクの濃い花とあって、
花色もよく変わります。




20190513_072925_convert_20190706193745.jpg
咲き進むと、アプリコットが抜けます。






5/15
20190515_095814_convert_20190706193803.jpg





5/16
20190516_174212_convert_20190706193829.jpg
最初から、ピンク系の花もあって



5/16
20190516_174231_convert_20190706193845.jpg
これは、ボスコベルみたいじゃないの?




5/17
20190517_174113_convert_20190706193900.jpg
房咲きになって、花びらの形もちょっとラッフルっぽくて かわいい ♡



20190517_174117_convert_20190706193922.jpg

ちょっとオルラヤに押され気味ではありますが、可愛くコラボできました。



5/18
20190518_062316_convert_20190706193938.jpg
こちらはちょっとオレンジっぽい花色



5/27
20190527_171654_convert_20190706194020.jpg
バラバラと咲いて(バラだけに (〃▽〃) ピークがありませんでした。




5/28
20190528_180706_convert_20190706194035.jpg




まとまりない樹形ではありますが、
なんかそれなりに一生懸命咲いてくれているので、
この子は多分これからもこの場所で頑張ってもらうつもりです。




また来てね~ \(^o^)/

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

きっと穴だらけのパレード






昨日、一昨日と、つかの間晴れて、
よしよしと避難させていた鉢バラを元にもどしたら、
今日はまたこんな雨風で、鉢が倒れて散らかってます。
なんのためにもとに戻したのか…  おバカな私 ( ノД`)




二番花もずいぶん咲き始めましたが、
楽しむ間もなく散っていて、残念だけど諦めるしかありません。





今日は、春のパレードの様子をまとめます。


3/24
20190324_170751_convert_20190704090335.jpg


ここ数年、毎年カミキリムシの被害にあい、
しかも一度に3箇所くらいやられるから、
多分株元や根には、縦横無尽に穴が空いているもの思われます。

そのためサイズダウンして、枝数も減らして、
株自体の負担を少なくしました。



5/11
20190511_081331_convert_20190704090352.jpg
きっぱりとしたピンク




5/13
20190513_073935_convert_20190704090417.jpg
全体的には、出開きが多くて花数も多くありませんでした。






5/13
20190513_074002_convert_20190704090435.jpg






5/15
20190515_095519_convert_20190704090454.jpg
ホームアンドガーデンや新雪などと似たような樹形で、
びよ~んとのびた先に房になって花をつけるので、
誘引したところから飛び出てます。




5/15
20190515_095546_convert_20190704090506.jpg
パーゴラの上に少しだけ残した枝は、何だかとても美しく咲きました♡





5/16
20190516_174436_convert_20190704090521.jpg
あんまり調子が良くないせいか、どーっと咲いているところと、
そうでない場所の差が激しかったです。





5/17
20190517_174432_convert_20190704090543.jpg
ね、ちょっとまばら感じ





5/20
20190520_072338_convert_20190704090605.jpg
そして、道路側から見上げたところ。




5/20
20190520_073000_convert_20190704090629.jpg
こうしてみると、誘引した枝先に近い方にはたくさん花が咲いて、
途中の枝にはそれほど花がつかなかったのがわかります。



今年は、なぜかカミキリムをまだ見ていないし、
枝肌を食べられた跡もないのですが、
飛来してきてないはずはありません。


これから一ヶ月後くらいから、
テッポウムシの糞の木くず、フラスが出てきますから、
株の裏側も見逃しなく、よ~~く見て、
早期発見、早期撲滅に努めましょう! (*`ω´*)



また来てね~ (*^^*)

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

久しぶりの復調 ラ・マリエ






まさに、梅雨空が続いていますね。

湿度100%って、そんなことあるの?って思っちゃいますが、
今日も明日もそんな様子だそうです。 (^_^;)



微妙なお年頃の私としましては、汗の量が半端なくて、
つらい日々を過ごしています。



庭のバラたちも二番花が咲き始めたのに、雨でうなだれる、散る…

20190701_115650_convert_20190701205412.jpg
アブラハムダービーの足元は、ドシャドシャと花びらが散り積もっています (ノ_<)


乾かないことには、掃くこともできないし、しばらくはこのまま我慢です。






今日は、ラ・マリエの様子をまとめます。

3/24
20190324_170502_convert_20190701205436.jpg


私のファーストローズで、同時に買った他のバラたちはすでにいなくなってますから、
うちで一番古いバラです。

7年目になるのかな。


5/6
20190506_122755_convert_20190701205454.jpg
毎年1,2番めの早咲きなのですが、今年はおいた場所のせいか、
それほどでもありませんでした。




5/8
20190508_175904_convert_20190701205510.jpg
大きな鉢に植え替えて、シマトネリコの下、ダフネの横に置きました。




5/11
20190511_080823_convert_20190701205528.jpg
日陰ではありませんが、直射日光が照りつけるという場所ではないので、
少しおっとりとした芽吹きになったように思います。




5/12
20190512_140643_convert_20190701205543.jpg
でも、その環境が気に入ったのか、わりと調子が良くなりました。







5/13
20190513_072656_convert_20190701205603.jpg
何年も出していなかったベーサルシュートも出てきましたし、
花もきれいに咲きました。





5/16
20190516_073250_convert_20190701205713.jpg
このモーヴなピンクに柔らかな香り ♡




20190516_175222_convert_20190701205731.jpg
なかなかの美形がたくさん咲きました。





5/17
20190517_173624_convert_20190701205751.jpg
ここ3年ほど不調だったので、
ようやくこの場所で落ち着けそうです。 (*´∀`人 ♪



同じ庭の中でも、ほんの少しの環境の違いで、
調子が良くなったり、悪くなったり。

ちょうどよい場所を見つけてあげるのもなかなか難しいです (*´~`*)





また来てね~ (*^^*)

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村