fc2ブログ

誘引 第二弾





あっという間に年の暮れを迎えてしまいました。

なんだかんだと忙しくしていて、結局大掃除も新年の準備もちゃんとできてないまま、
明日はもう大晦日です。



ディアシラダーラ
20181227_143138_convert_20181230211932.jpg
いい感じに咲いてます ♡






昨日、花菜ガイドでご一緒していた方のお通夜に行ってきました。

とても熱心にバラの勉強をされていて、
ガイドもとても丁寧で、いろんな知識を披露されていました。

ご病気のことは伏せられていたので、何も知らずにいて、
まだまだお元気で活躍されることを疑いもしたことがなかったので、
突然の訃報にただただ驚くばかりでした。


20181229_164424_convert_20181230211812.jpg





この先、自分にどれだけの時間が与えられているのかわかりませんが、
雑に過ごしている時間を、もっと大切に丁寧に生きていかねば申し訳ないなと、
わが身の不甲斐なさを顧みる機会を頂いた気がしました。









今日は、時間の合間を縫って、簡単な誘引を二つ片づけました。


ドンファン
20181230_144027_convert_20181230211739.jpg
あまり伸びてる枝もなかったので、無駄な枝を切り詰めて誘引して終了!




ダフネ
20181230_152138_convert_20181230211705.jpg
夏に簡単にカツラ取りしましたが、これもそれほど伸びず、
ぼちぼちな感じで誘引終了!



雪深い地域では、かなりの積雪量のようですが、
関東地方は、それほど寒さも厳しくなくて、
年明けも穏やかな日が続きそうです。

少しずつ時間を見つけて、誘引、鉢バラの土替えを進めていこうと思います (*^^*)






またきてね~ (^_-)-☆


にほんブログ村
スポンサーサイト



誘引 第一弾





あっという間に、年の暮れ!

慌てて大掃除したり、庭仕事したりなんてあたふたしていますが、
数日たって年が明けたら、間に合わなかったことも
すっかりどうでもよくなっちゃっていそうな気がします。


ま、しばらくは家にいる予定でもありますし、
いろいろと悪あがきしようかと思います (;´∀`)






アウグスタルイーゼ
20181227_142935_convert_20181227213743.jpg



ダフネ
20181227_142908_convert_20181227213936.jpg
この時期の葉は、黒点の嵐だけど、
もう気にしないことにしちゃってます。




ホームアンドガーデン
20181224_160515_convert_20181227214019.jpg
まだまだ咲く気満々な蕾もたくさん (;^_^A  そろそろ終わりにしなくちゃ!





今日は、鉢の土替えと誘引とどっちをやろうかちょっと迷いましたが、
土替えはなんとなく気が乗らなかったので、
アントニオガウディとプリPJルデューテの誘引をすることにしました。





アントニオガウディ
20181227_142814_convert_20181227214109.jpg
ほぼ、葉も落ちていたので、それほど迷うことなくすぐに終了!




プリPJルデューテ
20181227_142835_convert_20181227214140.jpg
アントニオの裏側にあって、誘引する場所はエゴノキ。



奔放に伸びた枝をすべて使うと、もうお化けみたいに大きいので、
古い枝はかなり切り詰めて、新しい枝を生かすように、
少し樹形を小さめにして、誘引してみました。



まだ、ピエール、パレード、アブラハムダービー、レディオブシャーロット、ダフネ、
ホームアンドガーデン、新雪、ロココ、クリスティアーナ、プロスペリティ、ドンファンの誘引が…。

思ったよりたくさんあるじゃないの~~ "(-""-)"

年末まで、まだ数日!   頑張ります v(o゚∀゚o)v






また来てね~(^_-)-☆


にほんブログ村

入れ替え 第二弾





明日は冬至。
明日以降は、また日が長くなっていくんですが、
寒さはこれからが本番になります。


まだまだ、これから冬の庭作業は進めていかなければいけませんから、
負けずに頑張りましょう!!


レディオブシャーロット
20181210_162636_convert_20181221193044.jpg




庭作業第二弾は、メイのほほえみを掘り上げ

20181219_142649_convert_20181221192337.jpg
もう、ほぼ枝しかない状態



掘り上げてみると、やはり根の張りは残念な状態で、
今年あまり花が咲かなかったのもうなずける状態でした。



鉢上げ
20181219_151729_convert_20181221192320.jpg





そして、跡地には悩んだ末にオーヴを地植えしました!
20181219_152646_convert_20181221192247.jpg

6号鉢に植えたままだったのに、かなり伸びたので、
条件が悪くてもイケるのではないかという期待を込めて地植え ヽ(≧∀≦)ノ



植え替えは、どうしても嫌地の弊害もありますから、
がんばってくれることをいのっています!




さて、そろそろつるバラの誘引も始めなくてはいけないんですが、
9月30日の台風で丸坊主になってリセットされてしまってから、
いま芽吹いて花までつけているこの時期に、
どうしたものかと、ため息をつきながら眺めるばかりです。

うちのご近所も、今バラの花盛りで、
きっと同じ悩みを持って庭を眺めていらっしゃる方も多いのではないかと思います。


もう少し…  もう少しだけ、思いを遂げるために
咲かせてあげたいと悩みながらも、手を出せずにいる毎日です。






また来てね~  (^_-)-☆


にほんブログ村



入れ替え 第一弾






寒さが少し和らぎましたね。




ホームアンドガーデン
20181208_163910_convert_20181218200149.jpg
かなり色濃く咲いてます。






ダフネ
20181208_163643_convert_20181218200115.jpg
ほんの少しだけ花をつけました。






ボスコベル
20181210_162600_convert_20181218200220.jpg
頭が重そうに咲いてます。





今日は少し時間ができたので、
まだ胃が重たくて本調子では無くて本当はやりたくなかったけれど、
そんなことを言ってると、少しも冬作業が終わらないので、
自分に鞭打って庭に出てみました。 そんな大げさな話でもないんですけどね (*´Д`)





パシュミナ
20181218_102255_convert_20181218200333.jpg
ほんとはもっと元気がよくていいはずなのに、何だかいまいちな様子。



もともと鉢植えでもいいくらいのブッシュなので、鉢上げして、
たくさん控えている今年の新入りたちの中から、
サザンホープを植えることにしました。




樹形もシオマネキ状態だし、大きくならないので、
根っこの様子を見てみるとやっぱりこのありさま (ノ_<)

20181218_105352_convert_20181218200319.jpg
白い根はほとんどないし、いかにもダメなお手本みたいな根の様子!




鉢上げ完了 o(^▽^)o
20181218_115444_convert_20181218200304.jpg





そしてサザンホープを跡地に地植え  勿忘草も植えときました(*^_^*)

20181218_115621_convert_20181218200241.jpg
新苗から大きくなったサザンホープのほうが立派な根が伸びてましたわ。




YEG のサザンホープ
20180504_164623_convert_20181218202925.jpg
来年の春には、少しはこの景色に近づいてくれますように!




鉢上げ、穴掘り、土改良、地植え というこの一連の作業だけで、
軽く二時間かかって、すでにグロッキー (つД`)ノ


これからもっと寒さが増していくのに、
先が思いやられる~~"(-""-)"






また来てね~ (^_-)-☆

にほんブログ村

冬作業が始まらない




忘年会、クリスマスパーティー、お疲れ様会…

いろいろな理由をつけて、みんなで集まる機会の多い時期になりましたね♪




娘が、仕事で家を出てから、夫と二人暮らしになり、
ほぼ糸の切れた凧になった私は、
あちらこちらとお誘いがあればどこにでも首を突っ込んでおります。

特にここ二週間ほどは、ちょっと調子に乗り過ぎまして、
昨夜は胃が痛くて、何度も目が覚める始末で、
ただいま深く反省中です。

今日から一週間は、できるだけ外食を控えて、
クリスマスに備えたいと思います   ←ほんとは懲りてない ('◇')ゞ




ボレロ
20181213_092650_convert_20181216132128.jpg
いい香り振り撒いてます。



そろそろ鉢バラたちの土替えを始めなくてはと、
午前中、土を買いに行って来たら、
午後になったとたん雨が降り出して、計画は頓挫 ( ノД`)



アブラハムダービー
20181213_092824_convert_20181216132203.jpg
今が一番咲いてます。




たまに真剣に庭仕事をしようと思えばこの始末で、
なかなか進みません。

予定では、パシュミナとメイのほほえみとピンクシフォンを鉢上げし、
サザンホープとオーブ、クィーンオブジエルブスを地植えしようかと思っています。





ブライダルピンク
20181215_153922_convert_20181216132250.jpg
今年1,2を争う美しさ ♡



つるバラの誘引、剪定も、そろそろですが、
台風からようやく立ち直ったばかりの茂った葉をむしるのは忍びなくて、
時間があれば今月末、無理だったら来月初め辺りで考えています。


皆様、冬作業進んでますか?






今日も猫番組に夢中 
20181214_221238_convert_20181216132344.jpg





また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村

私の庭 の発表会





急に寒くなりましたね~。

最近は、季節の変わり方が直角なので、
その角度についていくのが本当に難しくなりました。

そうはいっても、馬鹿がつく健康体なので、
ありがたいことにそれほどつらい思いはしないで済んでいます。 お父さん、お母さん、ありがとう 




一昨日の日曜日、花菜ガーデンに行ってきました。

今回の花菜ガイドの勉強会は、私が担当しました。



ノックアウト  
20181209_113217_convert_20181211204806.jpg
今年の殿堂入りのバラ  まだまだ蕾がいっぱい (*'▽')




庭の花たちのきれいな姿を見て欲しくて、
たくさんある写真の中から、吟味して選んだものを数枚ずつチョイスして、
USBメモリーに入れて持っていき、
プロジェクターをお借りして、”私の庭”と題して、上映会をしました。


今回のこの勉強会は、担当としての使命感で頑張ったというのもありますが、
改めてそれぞれの花について、自分が思ったことをまとめてみるという作業は、
とても良い機会になったように思います。



タモラ
20181209_113500_convert_20181211204838.jpg




相変わらずの滑舌の悪さは、残念過ぎて申し訳なかったのですが、
ガイドの先輩方から、楽しかったと言っていただけて、
それだけで勝手に達成感を感じております (*^_^*)




シャリファアスマ
20181209_113517_convert_20181211204859.jpg
次に買おうと思っていたのに、すでに廃番になってたバラ






勉強会が終了して園内を回ってみると、
すでに、一部のつるばらの誘引が始まっていました。


20181209_113100_convert_20181211204741.jpg




一昨日辺りから急に寒くはなったものの、
まだ誘引する時期になってるような気がしていなかったので、
ちょっとびっくりしました。

時期的には、もう誘引の時期のはずですもんね。


でも、去年といい、今年といい、遅い台風被害に遭ったあとでは、
今の時期は、葉も展葉してそれほど時間も経っていないし、
まだまだつぼみもたくさんあったりで、
あと半月くらいはこのままにしておく方がいいような気がします。



驚く速さで日々が過ぎていって、
ぼんやりしてると大変なことになっちゃいますね。

少しずつ、冬の作業を計画していかなくては!





読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村

秋バラは美しい 








程よい気温の日々の中、庭のバラたちは、まだ咲き続けてくれています。



レディメイアンディナ
20181202_094507_convert_20181208193334.jpg
春より、秋の花のほうがきれいに咲きます。




ファビュラス!
20181202_094626_convert_20181208193533.jpg
秋の花は、数が少ないけれど、こんなうっすらピンクが入ったりして清楚な姿です♡





ジュビリーセレブレイション
20181202_095013_convert_20181208193307.jpg
ふっくらふくよかな姿で美しい (#^^#)





アブラハムダービー
20181126_091536_convert_20181208194602.jpg
柔らかい色合い ☆





昨日、今日と、実家のお墓参りに行ってきました。

空き家になっている実家の周りは、区画整理で、
行くたびに景色が変わって行きます。

思い出の中の景色は、たぶんあと数年ですべて消え、
全く新しい地図に塗り替えられることになります。

住む人がいなくなった家を放置しておくわけにもいかないので、
どちらにしろいずれ取り壊しになるはずの我が家ですが、
そのうちその形跡がどこだったかもわからなくなるのかと思うと、
なんとも寂しい気持ちで景色を眺めてきました。




夜は、親友たちとご飯を食べに行ってから、
お宅に遊びに行かせてもらって、
そこからまたわんこ仲間も参加して、楽しいひと時を過ごしてきました。

フレンチブルのわかばちゃん
20181207_225540_convert_20181208193615.jpg
たまらん かわいさ (´∀`*)



オーストラリアンラブラドゥードゥルのしずくちゃん
20181207_225650_convert_20181208193632.jpg
まだ子供でやんちゃでげんきいっぱいヽ(´∀`)ノ



ツンデレの猫との付き合いが長いので、
わんこのストレートな愛情表現がひさしぶりで、新鮮に感じた楽しい時間でした .゚+.(・∀・)゚+.




読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村

トキワマンサク おまえもか!






昨日、今日と、びっくりする暖かさで、
12月だというのに、半袖でも大丈夫かもって、ほんとに変な気候が続きます。

うってかわって、明日は気温が上がらない今季の最低気温になるとか。

ほんとに地球はどうなってしまってるんでしょうか!





メイのほほえみ
20181125_160818_convert_20181205202606.jpg




今日は、思いがけず、庭に出る時間を作ることができて、
日曜日の続きのスタンバイの苗を植えようと、
土の改良から始めました。




ウィリアムシェイクスピア2000
20181126_091521_convert_20181205202700.jpg




完熟たい肥と改良剤をすきこんで、
零れだねででてきたオルラヤと宿根リナリアを移動してみたり、





アブラハムダービー
20181127_160816_convert_20181205202812.jpg




ちょっと小さいけど、種まきして出てきたニゲラを幾つか植えてみました。




ボレロ
20181126_091505_convert_20181205203755.jpg




そして、レディオブシャーロットの辺りの土を掘りだしたところ、
なんか固いなぁ~と思って掘り進むと…



次から次へと出てきたのは、   トキワマンサクの根  ((((;゚Д゚)))))))

20181205_154052_convert_20181205202855.jpg



トキワマンサクの根って赤いんでわかりやすいんです。

でね、何が驚きかって言うと、
この↑の写真でトキワマンサクが植えられているのは、
ステップタイルの左側で、レディオブシャーロットの植えてあるのは右側なんです。

つまり、トキワマンサクは根張りできる場所を求めてバラの方に侵入してきたわけです!

以前から何度も言ってることですが、うちの庭は粘土質の層が分厚く埋まっていて、
そこには根が張れないので、木の根は柔らかく栄養のある方に伸びるんです。

2年くらいまえだったかも、他の場所でエゴノキとシマトネリコの根が、
バラの根を覆ってるのに気づいて、慌てて根止めを差し込んだことがありました。


今度は、トキワマンサク…    おまえもか!


そういえば今年、レディオブシャーロットとピンクシフォンが
少し元気ないような気がしたのはそのせいだったのね (´・_・`)


油断ならないわ~~~ (*`へ´*)


↑の写真にシュウメイギクが写ってるの、わかります?
左の親株から、右に子株が出てるのは同じ原理だったわけで、
喜んでる場合じゃなかったわ!



そんなことで、ひたすら掘って、根を引きちぎることで今日が終わってしまいました。

あぁ~、徒労感 (。´・(ェ)・)



読んでくれてありがとう (^_-)-☆  また来てね~ ♡


人気ブログランキング


にほんブログ村


苗はスタンバイ






今日はちょっと寒くて、12月らしい一日でした。



ゆっくりゆっくりと花が咲いてます。

サザンホープ
20181125_160416_convert_20181202193700.jpg



パレード  
20181125_160619_convert_20181202194041.jpg
パーゴラの上でたくさん咲いてる ♡




レディオブシャーロット
20181202_094750_convert_20181202193616.jpg
赤い色が入る蕾がカワイイ (#^^#)



そろそろ、次の季節のために植え替えを始めなくてはいけないのだけれど、
なかなか時間が取れなくて。

ようやく、庭に出る時間を作れたので、今日の午後は頑張ってみました。



スタンバイしてる苗は何種類かありますが。



二か月半ほど前に撒いたニゲラがようやくここまでに。
20181202_095210_convert_20181202194305.jpg
まだ植えるには小さいかな~





お友達にいただいたラムズイヤー
20181202_095219_convert_20181202194522.jpg




零れだねのオルラヤ
20181202_095247_convert_20181202194146.jpg



とはいっても、落ち葉を拾って掃除して、土の改良剤をすきこんで… なんて、
そう簡単には終わらなくて、庭の半分ほどで終了。




何とか植えられたのは、ビオラ16株
20181202_163419_convert_20181202194205.jpg




オルラヤ3株とプリムラマラコイデス ウィンティー2株
20181202_163427_convert_20181202194225.jpg




カラミンサと、ペンステモンを、掘り上げて改良剤をすきこんで植えなおし。


もうここまででへとへとになって、本日は終了となりました。




年末で何かと忙しくて、次に庭仕事ができるのはいつになるやら Σ(´Д`*)

でも、今年は季節が一か月くらい遅れてる気がするから、
そんなに慌てなくてもいいのかもしれませんね。

つるバラの誘引も、1月に入ってからでもいいのかも…  と、思うこの頃です。




読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村