fc2ブログ

猛暑もはねのけるYEG & ルポールロマンティーク





昨日は、久しぶりに横浜イングリッシュガーデンに行ってきました。

恒例のサポーターのための庭作り講座で、河合先生の講義をお聞きしてきました。



20180829_121446_convert_20180830101637.jpg



ガーデン内は、夏顔ではありますが、たくさんの花が咲いていました ♡




20180829_120809_convert_20180830101527.jpg



今年の夏の猛暑は、YEGのガーデンもかなりのダメージだったそうですが、
私たちから見ると、さすがプロ! と思わせる咲きっぷり・茂りっぷりでしたよ (´∀`*)


20180829_120951_convert_20180830101620.jpg



河合先生が、鈴木満男先生の言葉で心に残っているのが、
栽培がうまくいかないことを、天候のせいにしてはいけない ということだそうで、
ちゃんとそれなりの処置をすれば、かなりの部分は補うことができて、
ガーデナーの技量が問われるところだそうです。

私たちアマチュアとの差というのは、そういうところにはっきり出てくるんですね~。



冬の誘引でその美しさに感動した、河合先生のルポールロマンティークを、時系列で!

3/6
20180306_122359_convert_20180830101354.jpg




4/11
20180411_141111_convert_20180830101412.jpg



5/4
20180504_165217_convert_20180830101431.jpg
手前は、たしかプリンセスアレキサンドラオブケント♡



8/29
20180829_120540_convert_20180830101452.jpg
シュートがビュンビュン!



秋のバラも楽しみです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆




読んでくれてありがとう ♡   また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村
スポンサーサイト



やっぱり新苗は苦手 (-_-)





昨日、一昨日と、じりじりとする暑さでしたが、
今日は曇りで暑さも落ち着いています。



さて、ここで問題です。

一昨日の日曜日の午後、私は薬散をしたでしょ~~か?





放置の結果咲いているドンファン
20180828_142520_convert_20180828151026.jpg





はい、あなたは正解!  



ご近所のお子様たちが夕方まで外に出てたし、
暑かったし ← これが一番でしょ (;´∀`)
もうすぐ剪定するから、その後のほうが効率的かな~ とか
いろいろ言い訳を考えて、断腸の思いで薬散を中止いたしました   |д゚)チラッ
きっと、あとから後悔するんだろうな (*´~`*)




レディメイアンディナ
20180828_142512_convert_20180828150951.jpg





土曜日にバラの株元掃除をしたときに、
黄変している葉もむしり取ったり、摘蕾したりしたので、
庭全体は割と涼しげな印象になってます。



で、久しぶりに、摘蕾し続けてる新苗のサザンホープの様子

8/28現在
20180828_142917_convert_20180828151120.jpg
下葉がほとんどなくなっております(;´∀`)


春は、割と元気に展葉して、なかなかいいじゃないの~と思っていたら、
うどん粉病で葉っぱがビロビロになってしまいました。

それに加えて、この猛暑で一枚二枚と葉を落とし、
現在に至ります。

それでも蕾は一生懸命あげてくれまして、
がんばってくれてます。



今年 2/18
20180218_154634_convert_20180828151101.jpg
ちょうど半年前、こんなひょろい頃から思えば、まあ何とか大きくはなってるかな (;´∀`)


新苗というのは、どうにも苦手でうまく育てられないのですが、
摘蕾以外に何かコツってあるんでしょうか?




読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村




お手入れ未完了





今週末にやっつけようとしたこと

①バラの足元にたまった落ち葉をきれいに掃除する。
②剪定前の追肥をする。
③薬散をする。


昨日、①と②は完遂!
ついでにテッポウムシチェックもOK  (^_-)-☆



咲いてしまってたレディオブシャーロットとアブラハムダービー
20180825_114046_convert_20180826130132.jpg



加えて、オルトランDXを撒いて、コガネムシの幼虫防除。

昨日は、風が強かったので、噴霧器を使っての薬散はやめて、
今朝早起きできて、風がなかったらやろう! と思っていたのですが、
目は覚めたものの、身体が動かず撃沈  (っω・`。)





…というのも、昨日は、庭の手入れをしてから、スポーツクラブに行き、
夜は東京ドームで初めての野球観戦をして、私にしてはハードスケジュール (;'∀')

20180825_184617_convert_20180826130226.jpg
義兄が都合が悪くなって行けなくなったチケットを譲りうけて、巨人阪神戦を見てきました。


特にどちらのファンでもないので、会場の熱気に圧倒されましたが、
それはそれなりに楽しめました (´▽`*)



それから特に気になったのが、ビールのタンクを背負ったカワイイ売り子さんたち ♡

手すりにつかまりながらでなければ、とても上ることも下ることもできないような急階段を、
ものすごい勢いで行ったり来たり!

下のグラウンドで野球やってる選手より、こっちの運動量のほうが絶対すごいはずなのに、
モデルか芸能人かと思うような美しいお顔に、満面の笑みを浮かべて接客 w(゚o゚)w

野球よりそっちのほうが気になっちゃって  (´∀`σ)σ



ま、そんなことで、へとへとで帰って来たわけで…。

と、長々と言い訳を書きましたが、できたら今日の夕方、薬散したい…と思います  (´∀`*)





読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村
 

おおむね良好なボレロ





台風の余波で、まだ少し風が強いですが、晴れてきました。


つい先日、薬散したばかりだけど、
途中で噴霧器が壊れて、ちゃんとやり切れなかったせいで、
やっぱり黒星病の進行を抑えられませんでした (;д;)


それに加えて、夏バテ? 生理障害? 水切れ?で、葉が黄変したものもあって…

ローランガブロル
20180824_112429_convert_20180824114648.jpg
他に、ラマリエやダフネも…。

株元はかなりの落葉がたまってしまってます (っω・`。)


風が治まって乾いてきたら、株元を掃除して、
薬散のやり直しです。

そろそろ、剪定前の追肥もしたほうがいいですよね。
今週末に一気にやっつけたいと思います。







さて、まだ、春のボレロをまとめてなかったので、今日のお題に。

5/4
20180504_080521_convert_20180824114309.jpg



今年、四年目。


5/7
20180507_101635_convert_20180824114330.jpg



鉄板の美しさ、芳香 ♡


5/16
20180516_171906_convert_20180824114349.jpg



7/1
20180701_173209_convert_20180824114458.jpg
二番花



7/14
20180714_074453_convert_20180824114512.jpg
二番花は、中心の色合いがピンクというより黄色みを帯びることが多いです。

気温が上がっていくと、どうしても本来の花よりは完成度が落ちますものね (´・_・`)




そして本日8/24
20180824_112254_convert_20180824114530.jpg

ほんの少し、黒星に罹患しておりますが、おおむね良好な状態 o(^▽^)o



蕾も上げ続けてますが、ここはグッとこらえて摘蕾!
20180824_112305_convert_20180824114544.jpg



気づけば、あと一週間で八月も終了 (;゜0゜)

剪定は来週末あたりかな~。  

皆様はいつ?? 





読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村

ドンファン 左遷の危機





つかの間の秋の気配はどこへやら。
またまた夏に逆戻りしちゃいましたね。

台風もまたやってくるそうで、まだ当分辛抱が必要なようです。

明日は、また鉢バラを避難させないと…。  
この夏、何度目だろ?  (♯`∧´)



春に出開きとブラインドだらけで、一番花が6個しか咲かなかったドンファンが、咲いてます。

20180821_180928.jpg




4/25 見事に葉っぱばかり。
20180425_121414_convert_20180821210517.jpg


ドンファンがヤバイ! …と、4月に記事をアップしたまま、
その後の様子をお伝えしていなかったので、少しだけ (^_-)-☆


5/16
20180516_161234_convert_20180821210542.jpg



本来なら一度に開花するはずなのに、
最初に咲いた花から、少しずつ時間差でぽつぽつと咲き続けてます。



5/17
20180517_144603_convert_20180821210600.jpg
黒バラで、色は大人なのに、花型は可愛らしい ♡




6/3
20180603_124428_convert_20180821210619.jpg
2番花というべきか?



家の壁際に、赤のつるバラが映えるんじゃないかと思ってこの場所にしたのに… (´・_・`)


6/12
20180612_165559_convert_20180821210657.jpg
咲いてる部分だけアップで見ると、やっぱりいい感じじゃないの~ と思ったりもしますが…。





つい先日テッポウムシの被害を受けて、ただいま経過観察中。

今日
20180821_180954_convert_20180821210715.jpg
7月下旬に一部カツラとリ的に枝打ちしたので、ただいまこんな様子です。



何だかやっぱり変な感じがしてしょうがないので、
今年はもう、ナスがママ、 キュウリがパパ (笑)

冬の誘引まで、特に何もしないで様子を見ようと思ってます。


で、来年も変だったら、この特等席はほかのバラに譲ってもらうつもりです。




読んでくれてありがとう ♡  また来てね~  (^^)/



人気ブログランキング


にほんブログ村

壊れた





久しぶりに、ここ数日涼しくて過ごしやすい気温となりました (* ´ ▽ ` *)

朝、庭に出てみると、まるでここは避暑地か?と思うようなさわやかさ ♡


暑くて出られなかった庭にも、ようやく出ることができました。



放置の庭は、じわじわと黒星病が広がっていて、
薬散は待ったなしの状態だったので、今朝決行しました。


ぺラルゴニューム シドイデス
20180819_160251_convert_20180819192107 - コピー




あと二週間もすれば、秋のための剪定の時期ですね~ (´ω`人)

剪定してしまうとはいえ、できるだけ健康な葉をたくさん残したいので
黒星病でハゲ坊主にならないように思ったんですが、
いつも使っている電動の噴霧器が目詰まりしまして、
途中から使いものにならなくなりました ・゚・(つД`)・゚・


仕方ないので、空気圧式の小さいスプレーを引っ張り出しまして、
シュパシュパしたんですが、これがやはり電動と同じというわけにもいかず、
まあ、時間のかかることと言ったら…  (。´・(ェ)・)

ノズルも伸びないので、奥のほうまで届かないし、
今日の薬散がちゃんと効果を発揮できるのか
甚だ疑問が残る結果となりました。
やらないよりは、マシかな~ "(-""-)"


黒星病でなくても、今年の暑さのせいなのか、
黄変した葉も多いように思います。




レディオブシャーロット
20180819_160459_convert_20180819192021 - コピー



プロスペリティー
20180819_160317_convert_20180819191941 - コピー



このまま涼しくなってくれると嬉しいんだけど、
どうでしょうね~ (*´~`*)




安心してください、溶けてませんよ 古っ ( *´艸`)
20180819_124832_convert_20180819192339.jpg




読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村

また見つけて…がっかり。





今日は我が家のお盆休み三日目。

特に予定もなく、夫は友人と出かけるというので (o‘∀‘o)*:◦♪ 
ずっと家にいるのももったいないと午後からちょっとドライブがてら辻堂まで。


テラスモールというショッピングモールに行き、
特に目的もなくフラフラと見て回り、
ちょこっと買い物した後に帰ろうと外に出てみると、
まだ三時というのにこの暗い空 !!


20180813_151620_convert_20180813192930.jpg
辻堂駅前

なんか、特撮映画みたいな空で驚いていたところ、
雷がゴロゴロなり始めたけど、それほどの雨にもならずにセーフ!


朝は、雲もないすっきりした晴天だったのに!

今までの常識や経験があてにならなくなってきてますね。
慎重に行動しないといけません。
特に私みたいな危機管理能力の低い人間はね (ノ_<)




さて、先日の例のアレの記事を書いて今日で何日目でしたか…。

また今日も新たに発見してしまいましたよ (。´・(ェ)・)


エリザベススチュワート
20180813_165744_convert_20180813191948.jpg
これは、鉢植えだったので、監視対象外でした (;'∀')

まさか、たいして大きくもない鉢バラに産卵されるとは思ってもみなかったから、驚き!
だって、一年二年と食べ続けられるほどの大きさじゃないからね('Д')


そして、さらにピエールとドンファンに、一か所ずつフラスを見つけました。


今年はこれで6か所目。
去年もこの時期から怒涛のテッポウムシ被害発見。


入ってしまったものはもうしょうがない!
今後の初動ケアが大切ですね!



最近テレビで、クビアカツヤカミキリという外来種が、
サクラとモモの木に産卵して食い荒らして枯れさせていると話題になっていました。

一匹駆除すると500円もらえるとか?!

でも、成虫を捕まえても、産卵されてたらね~ (-_-)



ここ数年で、たくさんの木が枯れて、
桜並木を管理する自治体や、桃の栽培農家は頭を抱えてるみたいです。

早急に駆除または防除する手立てを考えなくてはいけないけれど、
なかなか難しいようです。


プロの方々も困ってるのに、私たちアマチュアが簡単にどうこうできるわけはないですよね。
やっぱり、地味に一つずつ丁寧に手当てしていくしかないのかな~ (´;ω;`)




読んでくれてありがとう ♡  またきてね~ (^_-)-☆

人気ブログランキング


にほんブログ村




今の庭&ボニカ’82





台風が過ぎて、また灼熱の日々が帰ってきました。

今日から、お盆休みになっている方も多いですよね。
この暑さでは、どこに行っても逃げ場はなさそうですが、
せっかくのお休みですから、バカンスを楽しんでくださいね~ (^_-)-☆



ジャングルと化している庭は、ボーボー、ヨレヨレですが、
お手入れする気にもなれず、水撒きした後は早々に家の中に避難しています (;´∀`)

20180807_162126_convert_20180811100641.jpg


暑さでフリーズし続けているバラもありますが、
赤い新芽を伸ばし、蕾をあげているものも結構あって、
気づいた時にはできるだけ摘むようにしています。

でも、この時期の花は小さいまま咲いてしまうことが多いので、
あっという間に開花していたりします。


先月カツラとリしたアブラハムダービー
20180807_152936_convert_20180811095109.jpg


身も心も軽くなったのか、


暑さをものともせず、咲いちゃってました(´▽`*)
20180807_153706_convert_20180811095048.jpg


他に特にたくさん蕾をあげているのが、ジュビリーセレブレイション、
ステファニーグッテンベルグ、ローランガブロル、ブライダルピンク。

あと一か月もしないうちに、秋のための剪定の時期になりますから、
体力温存第一です。
ここはぐっと我慢して、摘蕾し続けなくては!
早く秋にならないかな~ (´ω`人)






今日は、ボニカ'82の様子をまとめます。

門扉横に植えているボニカ’82   5/13
20180513_124739_convert_20180811095228.jpg
殿堂入りしている修景バラ



5/13
20180513_124802_convert_20180811095255.jpg
5年目の株です。



5/16
20180516_125422_convert_20180811095408.jpg
ちょっとだけ咲き進んだ感じ⁈




5/20
20180520_181707_convert_20180811095333.jpg
カワイイ小花がたくさん咲きます ♡


去年は新しいシュートを出さなかったのと、
無駄に大きくし過ぎた気がしたので、
この冬の剪定では、一回り小さくしました。

花数は減ったけど、株の形自体は整って良かったように思います。

去年は、カミキリムシ被害に遭いましたが、今年はいまのところ兆候なし。
引き続き監視強化中です!





読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村




カマキリ & ウィリアムシェイクスピア2000





台風、ここ一か月ほどで、何個目でしょう?

今夜が山だということですが、今のところ比較的静かな夜を迎えています。



昨日、台風対策していたところ、カマキリを見つけました。
20180807_161948_convert_20180808201912.jpg


一昨日、友人たちと出かけた時に、以前飼っていたカマキリの話をしたばかりでした。

虫かごで飼っていたんですが、
庭や道端にいるバッタを捕まえて餌としてあげていました。

その頃はまだバラも育てていなかったので、
カミキリムシのことをよく知らずに、たまたま見つけて、
虫かごに餌として入れてあげたら、
一度トライしたものの、さすがのカマキリも歯が立たずに
食べるのをあきらめたのを思い出しました。 (笑)


一瞬、また飼ってみようかな~とも思いましたが、
餌の捕獲が大変なので、うちのお庭で自力で頑張ってもらうことにしました。
台風だけど、大丈夫かな~~ (*ノェノ)







今日は、ウィリアムシェイクスピア2000の春の様子をまとめます。


ボレロとラウルフォルローに挟まれて、ちょっと埋もれていて、
ず~っと大きくならずに同じサイズのまま3年。

5/6
20180506_170028_convert_20180808201939.jpg



花数も多くないのですが、とりあえず花は咲かせます。


5/16
20180516_171802_convert_20180808201957.jpg
ちょっと紫が入った赤。

ウィリアムの本来の色に一番近いのは、この写真ですかね~。
赤ってなかなか本来の色が出ませんね。




7/11 二番花
20180711_085008_convert_20180808202129.jpg



大きくもならないし、花数も少ないのに、
なぜかドSな私がリストラ対象にしていないのは、
やっぱりこの花が好きみたいです (*’U`*)




読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村

例のアレ






例のアレ。


最初に、パレードに例のアレを見つけてキンチョール注入したのが、7月26日

20180726_173853_convert_20180727100549.jpg




駆除できたかと思いきや、また同じ場所からフラスがでてるのを見つけたのが7月31日
20180731_075954_001_convert_20180801094651.jpg



ぎゃ~~、しつこいやつめ!!!  と、再度キンチョールを注入してふと横に目をやると、



枝を挟んだ横のあたりにも、新たにフラス (;゜0゜)
20180731_080459_convert_20180801094714.jpg
こちらにもキンチョール注入!




その二日後、8月2日。

今度は、プリPJルデューテの株もとに ((((;゚Д゚)))))))
20180802_095114_convert_20180805200626.jpg


結局、現時点で3匹のテッポウムシにやられてます。





がんばって塗ったテッポウムシ予防樹脂フィルム。

塗り方がいけなかったのか、
塗る前に入られていたのか、
塗っていなかったらもっとやられていたのか…。

なんとも答えが出ない結果となりました (。´・(ェ)・)
どうなんでしょう?



読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^_-)-☆

人気ブログランキング


にほんブログ村