fc2ブログ

強風が吹き荒れる我が家の風対策




金曜日から、ずっと強風が続いています。

金土と箱根に行っていたんですが、
金曜日の夜は、まるで台風みたいな暴風雨でした。

家に帰ってみると、案の定、こちらも暴風が吹き荒れていたらしく、
金属でできているガーデンチェアが飛ばされたそうで、
バラの枝が数本折れてました(T_T)


もちろん葉も擦れ合って
20180408_164839_convert_20180409094312.jpg
美しい新葉もこの通り (*´Д`)



蕾もグジグジになってるのがいくつかあって、
ほんとに残念 (;д;)


バラの敵は、病気、害虫だけでなく
悪天候もかなりの割合を占めてきている気がします。





今日も、朝から強風が吹いてます! 

ほらね!
20180408_142705_convert_20180409094251.jpg
…って、静止画ではわかりませんね~  (ノ∇≦*)



以前は、バラを植えるときに、根元を固定するために添え木をしてたんですが、
だんだんそれも省略するようになって、
ここ1~2年に植え替えたりしたものは、添え木をやめてしまいました。

そうすると、強風が吹き荒れる我が家では、風で煽られてグラグラしちゃうんですね。

それって、根を引っ張ることになってストレスを与えることになるし、
葉っぱが擦れて傷つくしで、やっぱり良くないので、
簡単トピアリーで風対策しています。


20180409_113321_convert_20180409115709.jpg
ちょっと曲がってますね~ (;^_^A



台風レベルになると、かなり苦しいものがありますが、
普段の強風には、これがあると全体の揺れもかなり抑えられます。



最初、これを買ったときは、シュラブのバラの枝を留める目的だったんですが、
今では、普通に、ブッシュでもなんでも暴風対策に使っています。

だから、ほぼすべてのバラにこれが刺さることになって、
庭の景観としては、あまり芳しくないのですが、
この地でバラ栽培をするのであれば、それも致しかたない!!



こうしてこの記事を書いている今でも、風で、家がミシミシ 言ってます ・゚・(つД`)・゚・
全然関係ないけど、なんか3匹の子豚を思い出してしまった (*´~`*)




読んでくれてありがとう (^_-)-☆  また来てね~  ♡

人気ブログランキング


にほんブログ村

出開きとは?





今日は久しぶりに冷えて、本来のこの時期の気温になったようです。

雪が降ったかと思えば、夏日が来て、
また10度近く気温が下がって、季節が行ったり来たりごちゃ混ぜになってます。

バラにとって一番居心地のいい気温は20度前後ということですが、
そのあたりの気温を避けるように、上に行ったり下に行ったりしていて、
バラもさぞ辛かろうと、子を思う母のような心境です。



キャットミント
20180405_172108_convert_20180405223601.jpg
さすがシソ科!  雑な株分けも何のその (*^^*)




ギボウシ
20180405_172300_convert_20180405223626.jpg
ようやく成長し始めました。





ところで、前回の出開き・ブラインドの記事に関して、
出開きとは?というご質問をいただいたので、
うちの出開きちゃんと、ブラインドちゃんの写真を撮ってみました。




まずは、ブラインド
20180405_171634_convert_20180405223510.jpg
このように、花の蕾がありそうで、ない~~!!!状態


この場合は、その下の5枚葉の上でぽきっと折って、
うまくいけば次の花芽が成長して蕾が付く…かも な状態。


次に出開き
20180405_171908_convert_20180405223535.jpg
芽が伸びずに、そのままそこでつぶれたみたいなロゼット型に展葉した状態


この場合、このまま成長しないことがほとんど(100%というわけではないらしいけど)

脇芽と同じような扱いで、無駄なエネルギーを使ってしまっているとか、
葉が混んで風通しが悪くなるだけなようなら摘んでしまうし、
光合成のために必要なレベルであればそのままにするし… という認識です。

…と書いてきて、これで正しいのか?
改めてうちにある本をパラパラ見てると、出開きっていう言い方は見当たらないんですけど (;´∀`)

間違ってたら、ごめんなさ~い (〃▽〃)





読んでくれてありがとう (^_-)-☆  また来てね~♡


人気ブログランキング

にほんブログ村

ブラインド・出開き 多し





初夏のような暖かい毎日。

庭も日に日ににぎやかになってきますね。


プリムラジュリアンと原種チューリップ
20180404_121356_convert_20180404125211.jpg




ローダンセマム
20180401_140401_convert_20180402094234.jpg




庭桜
20180403_172655_convert_20180404125240.jpg



生け垣のトキワマンサク
20180403_172426_convert_20180404130131.jpg



バラの芽の伸び方も勢いがついてきましたが、
今年は、ブラインドと出開きが多い気がするのは、うちだけでしょうか (T_T)




ドンファン
20180403_155018_convert_20180404125329.jpg
こんなに茂ってるのに、ほぼほぼブラインドまたは出開きで、蕾は数えるほどしかありません (´・_・`)



ロココ
20180403_155434_convert_20180404125310.jpg
こちらもほぼ無し!


パーゴラのピエールも展葉した芽の半分くらいはダメみたいな気がします 。゚(゚´Д`゚)゚。
今年大苗で買ったオーブも、二つくらいしか蕾がないし。


ブラインドや出開きは、肥料の過不足、あるいは天候不良などによるストレスなど、
いろいろ言われていますよね。

今年の2月3月は、暖かかったり、芽吹いた後に雪が降ったりと、気温ストレスは確かにあって、
原因としてはそれが一番疑わしいといえば疑わしいのですが、
どうなんでしょう?

すべてがダメというわけではないけれど、いつもより多いように思われます。



ブラインドは、次の花芽を期待してポキポキ折って、
出開きは、むしって周っていると、
いつの間にか、むしった葉で手がいっぱいになってて、
こんなにたくさんだいじょうぶか!?って、自分でドッキリしたりして (。-_-。)



今年はなんだかご難続きの我が家です Σ(´Д`*)





読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^^)/

人気ブログランキング

にほんブログ村

大船フラワーセンターに行ってみた~






昨日、4月1日エイプリルフールにリニューアルオープンの、大船フラワーセンターに行ってきました~~ (^^)/

20180401_131029_convert_20180402094200.jpg



今まで見たことがないくらいたくさんの人が来園してましたよ。


20180401_125931_convert_20180402094140.jpg

チューリップやパンジー、勿忘草、シャクナゲ、菜の花、そして名残の桜が咲いていました。


かなりの数の高木を抜いたり切ったりしたようで、
風通しよく明るい印象になりました。

以前池だったところを埋めて植栽してあったり、
売店近くのスペースを少しテラスっぽくしてありましたが、
そんなに変わった感じはしなくて、
日比谷花壇は名前を買っただけだったのかしら~ … なんて、ね (;´∀`)
あ、いけない、また口から毒がこぼれ落ちる~  (*´_ゝ`)


フラダンスのお披露目会を横目に、お目当ての牡丹シャクヤクのエリアに行ってみました。

20180401_122814_convert_20180402094100.jpg
ここは、もともと牡丹だけが植栽されていて、フェンス側にはたくさんの木があったんですが、
ずいぶん景色が変わっていました。

今回のリニューアルでは、牡丹を縮小して、
今まであったシャクヤクのスペースに加え、こちらにもシャクヤクをたくさん植えています。

知らなかったんですが、どうやら大船フラワーセンターはシャクヤクの種類では日本一なんだそうです。
かつて農業試験場だったので、ここでたくさんの品種改良が行われて、
大船系 という系統名が付いたネームプレートもたくさんあります。

きっと今回のリニューアルのメインは、シャクヤクだったのではないかと、
勝手に想像しております。 あくまで勝手に…ね



そして、バラ園のエリアにも行ってみました。

20180401_123322_convert_20180402094117.jpg
こちらは、新旧入れ替えがあったり多少のチェンジはありますが、ほぼ変わらず。

特徴的なのは、マルチングに稲わらを敷いているところ。
こちらでは、ずーっと以前からバラのマルチングは稲わらです。
こういうところも農業試験場だったというのを納得させられる一面のような気がします。



今年は、たくさんのシャクヤクがみられそうなので、期を逃さないように、
是非とも見に行きたいと思っています!!!

もちろん、バラも ♡



読んでくれてありがとう ♡  またきてね~ (^^)/


人気ブログランキング

にほんブログ村