fc2ブログ

バラの新芽





オリンピック、まだまだ盛り上がってますね~。

今のお気に入りは、女子カーリング。
ついつい、テレビにかじりついてしまって、やらなければいけないことが後回し (;´∀`)

あと、パシュートも女子フィギュアも楽しみです!!







ピョンチャンほどではありませんが、まだまだ日本も寒い日が続いているのに、
バラの芽が、膨らんできていますね (*'ω'*)


サザンホープ
20180220_154418_convert_20180220164944.jpg
ほんとに小さいのに、かなりのフライング気味でちょっと心配  (;^_^A





それから、12月のつるバラの誘引の時に、
春のように芽吹いてしまった若葉の処理に困った記事をアップしましたよね。

ダフネ  
20171210_140814_convert_20171211123201.jpg
台風の塩害で葉を落とした後、12月に芽吹いてしまったのがこれ ↑



12月の誘引で、葉をむしり取ってしまったら、春に芽吹かなくなってしまうと
悩んでどうしたものかと思っていたら、

葉の際でカットすれば大丈夫だとアドバイスをもらってカットしたのがこれ ↓
20171210_140838_convert_20171211123133.jpg



そして、それはアドバイス通り、ちゃんと芽吹いてきたのでした!!
20180218_154814_convert_20180220164916.jpg
ちゃんと両脇にかわいい新芽ができてます (* ´ ▽ ` *)



ブッシュのバラたちの新芽も、少しずつ大きくなってきました。

寒さは変わらないけれど、確実に春は近づいていますね 






20180219_161305_convert_20180220165150.jpg
  お花はどうでもいいの。ちゃうチュール ほしいです



また来てね~ (^^)/

人気ブログランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト



久しぶりに庭いじり(仕事ではない)






オリンピック、盛り上がってますね~ o(^▽^)o

昨日の男子フィギュアで、羽生君と宇野君が金銀を獲得して、
一気に日本中が湧き上がった感じです。

羽生君が泣いてるのを見て、つらい時間をたくさん重ねてつかみ取った金メダルは、
努力が報われた喜びと、充実感と、安堵感と、いろんな思いがあるんだろうと、
察するに余りあるものがあります。


うれし泣きって したことありますか?


私は、振り返ると、うれし泣きをしたことがほとんどなくて…。

これって歯を食いしばって頑張ったことがないからだな~、きっと。  ダメな私 (´・_・`)
 





白梅
20180218_144837_convert_20180218161652.jpg
ガレージの後ろにひっそりと咲いてました。



今日は、久しぶりに、庭いじり。
庭仕事というより、ちょいちょいっといじっただけ。


ニゲラと、トウテイラン
20180218_154506_convert_20180218161722.jpg
ニゲラは零れ種から。  トウテイランはほかの場所から移植。



モナルダプンクタータ
20180218_154534_convert_20180218161749.jpg
ずいぶん前に買って放置してたので、中央の円形花壇の中心に植えてみました。




ブルーサルビアの間にアリッサム
20180218_154920_convert_20180218161848.jpg
アリッサムも買ってきて放置してたので、ブルーサルビアの間に植えました。



以上、簡単にいじっただけで終了です。

少しずつ、バラや宿根草の新芽も大きくなってきています。

早く暖かくならないかな~ (*´∀`人 ♪





読んでくれてありがとう !  また来てね~ (^^)/

人気ブログランキング

にほんブログ村

フラワーキャンドル




久しぶりに暖かい一日でしたね。

今日は熱海にゴルフに行ってきました。
ここ半年くらい、ずっとイップス気味で、
もともとへたくそなのに、さらに考えすぎてボールを打てなくなるっていう…。

宮里藍ちゃんがイップスってのは仕方のないことだけど、
こんだけへたくそなのにイップスってどうよ!!  な、悲しい事態になっております。

でも、私は負けない、懲りない!   (*`へ´*)
と、気持ちを新たにしたのでありました  ← すみません、どうでもいい話 (;^_^A








今日は、何がうれしかったって、実は、3月9日~14日まで、表参道ヒルズで、
Floral Candle    花 まとう キャンドル という、 有瀧聡美さんのキャンドル展示販売会が開催されるんですが、
その期間中開催されるワークショップに参加できることになりました (* ´ ▽ ` *)



こんな素敵なキャンドルを作られる方です ♡
e0123160_22245264_convert_20180215170909.jpg
画像は ブログからお借りしました m(__)m


素敵でしょう ? (*'▽') 

記憶があいまいなんですが、以前、New Rosesか何かの雑誌で拝見して、
なんと素敵なんだろうと思って、ブログの読者登録をしたんです。

バラのレリーフの素敵なスティックキャンドルもあって、
バラ好きにはたまらないツボな美しさです。

”はじめてのフラワーキャンドル”っていう本も出されています。

今回は、メールマガジンで開催を知って申し込み、
予約を入れることができました o(^▽^)o 
ローズキャンドルとグラスキャンドルを作ります。

どんなキャンドルになるか、ほんとに楽しみ~~  ♡




また来てね~ (*^_^*)


人気ブログランキング

にほんブログ村

もう一つの予約大苗






昨日は、花菜ガーデンのガイドの勉強会に行ってきました。



20180211_112237_convert_20180212162444.jpg


5月のローズフェスティバルでするガイド内容が、少し変更になったので、
みんなで読み合わせをして来ました。

去年は、新人ということで、多少の失敗もご愛嬌でお許しをと言えましたが、
今年はその言い訳もできなくなるので、ちゃんと覚えなくてはと思っています。
おしりに火がつかないと、頑張れないタイプなので、
また間近になって慌てないようにしなくては!!


クリスマスローズの展示もやってました。
20180211_112456_001_convert_20180212162525.jpg



20180211_112434_convert_20180212162552.jpg






さて、予約大苗、もう一つのご紹介

ローズドゥグランヴィル
20180210_150124_convert_20180210151055.jpg


フランス アンドレエブ
2010年作出  シュラブ  中大輪
ダマスクにスパイスが入る 中香
丸弁咲きから浅いカップ咲きになる
樹高1.5m 

ほぼ無農薬でOK  ← ここ大事 !!!


20180210_150025_convert_20180210151115.jpg

これもなかなか良い感じの枝ぶり ♡

オーブと同様、本物の花を見たことがないので、
どんなふうに咲くのかはお楽しみ (*'ω'*)

ほぼ無農薬でOKっていうのは、なかなか表立ってうたい文句にできないはずだから、
オリビアローズオースチン並みの強さがあるんじゃないかと、勝手に期待しています (*´艸`*)




また来てね~ (^^)/

人気ブログランキング

にほんブログ村

予約苗 来ました (^^)/






来ましたよ~~、 予約大苗   (*´∀`人 ♪



一つ目は、 オーブ 

20180210_150129_convert_20180210151033.jpg

2014年作出のロサオリエンティスのオールドファッションライン

ロゼット咲きの中大輪 
シュラブ  ダマスクにミルラの香りの超強香
樹高 1.8m





赤い新芽が美しい、なかなか良い感じの樹形の大苗が届きました ♡
20180210_150015_convert_20180210151136.jpg


ロサオリエンティスは、ダフネに続いて2株目です。

ダフネも、樹勢が強くて、絶え間なく咲き続け、独特の美しさのある花で、
とても気に入っています。

このオーブも期待できそうな予感 (´ω`人)




読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^^)/

人気ブログランキング

にほんブログ村

猫です






今日は、友人の家で、ピエールの誘引を少し手伝ったくらいで、
特にアップするような記事もないので、にゃんこの画像でお茶を濁します!



リビングから見た玄関への扉
20180208_202039_convert_20180208213050.jpg





玄関側に行くと
20180208_173943_convert_20180208213150.jpg
 そっち、行きたいです






20180208_174028_convert_20180208213130.jpg
  開けて~~。





20180208_174050_convert_20180208213112.jpg
 開けてくださいぃぃ~~~ 。゚(゚´Д`゚)゚。




また来てね~ (^^)/

人気ブログランキング

にほんブログ村

え~い!っと 荒技の寒肥






寒肥、どれを使うのがベストなのか?

本やネットで調べると、結局その関連の資材を押す記事に突き当たる…。


当たり前のことですよね、皆さんお仕事ですから (;´∀`)


でも、評判が良くても、うちだとなんか違うんだよな~とか思うことって多いですよね。

それぞれの環境や土壌の質が違うわけだし、
教科書通りの結果がいつも出てくるわけでもないし…。

それぞれの株の状況や、種類にもよるし、
細かく考えていったらキリがないんですけど (*´Д`)



…という言い訳で、

迷いに迷って、二種類の肥料を混ぜて使うっていう荒技に持ち込むことにしました。


20180206_095054_convert_20180206180836.jpg


先にマルチングしてしまったし、マルチング資材自体にも肥料成分が入っているので、
寒肥自体は少なめにして、3月以降また改めて少しずつ肥料を補うってことで、どうよ!!
すみません、開き直りとも言いますです、はい (;^_^A


まだ、これが私のやり方です!って言いきれるような経験値も自信もないので、
未だ模索中です (´・_・`)





そんなことで、寒肥入れをしてたんですが、
ロココ↓の足元を掘ってみると、

20180206_170302_convert_20180206180926.jpg




すぐ脇にあるトキワマンサクの根が、こんなにたくさん (;゜0゜)
20180206_104349_convert_20180206180904.jpg
ロココの株もとに絡んでいました。


うちの狭い庭では、毎度のことなんですが、
限りある土壌の中で、知らない間に根っこの縄張り争いが繰り広げられてるんですね~ ((((;´・ω・`)))

言ってみれば、バラなんて、過保護の温室育ちのお嬢様みたいなもので、
雑草のような生命力のある草木から見ればチョロいもんですよね。
ぼや~んとしてる間に、すっかりやられちゃってるみたいな…ね。

ロココは、すごく樹勢が強くて巨大になると言われたのですが、
この縄張り争いの状況下では、特に大きくなる様子もなく、
おとなしめな成長ぶりだったのもうなずけます。

土もカッチカチになってたし。

なんか今一つな感じなのはそれだけじゃなかったのかもしれないけど、
根張りスペースは気にかけてあげようと思います。





一通りの冬作業が終わって、
こんな風に膨らんできた新芽の様子を見ると、

20180206_170511_convert_20180206180945.jpg

やっぱり、ワクワク心が弾みます。
春が待ち遠しいですね  




ありがとう~! また来てね~ ♡

人気ブログランキング

にほんブログ村

寒肥のつもりが…





今日は、少し冷え込みも落ち着いたので、庭仕事。


先日買ってきたバイオマイスターを、寒肥の代わりに使おうと、
腐葉土と混ぜてみました。


ところが、これってもともとは土壌改良剤だから、いろんな配合をしてあるとはいえ、
やっぱり寒肥としては物足りないかしら… とかふと考え始めて。





20180204_151653_convert_20180204153044.jpg



家の中に戻って、窒素、リン酸、カリウムについてネットで調べてみたり、
あーでもない、こーでもないとグルグル考えて、
結局マルチングとして使用することにしました。



20180204_151501_convert_20180204153016.jpg


腐葉土2:バイオマイスター1の割合で混ぜて、
株回りを中心に庭全体に撒いてみました。

鉢植えにもマルチングして終了。

寒肥は、このマルチングとの兼ね合いも考えて、
改めて決めようと思います。





20180204_152752_convert_20180204161944.jpg
  私は、お花より手がかからないおりこうさんなの 





またきてね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング

にほんブログ村

YEG ちょっとした小技





昨日の、スーパーブルーブラッドムーン、見ましたか?

曇りで見られないかもという予報が出ていましたが、
すっきり最後まで見えましたね  (*'▽')


赤い月が、なんとも神秘的で素敵でした ♡



それとはうってかわって、関東地方は今夜また雪が降るとか…。
ちょっと降るだけで大騒ぎなのは、雪深い地域の方にはお恥ずかしい限りですが、
なにぶん慣れてないもので、みんながオタオタしちゃうんですね~。

先週の雪がまだ残っているところもたくさんありますしね。




一昨日、お手伝いに行ったYEGもまだ雪が残っている場所がありましたよ。


20180130_121319_convert_20180130160729.jpg



つるバラの誘引は、大方終わっていましたが、ブッシュのバラの剪定はまだこれから。




今回のお手伝いは、エントランスから正面アーチまでの通路わきに、
アリッサムやノースポール、球根などを追加で植える作業でした。




すでに植えてあるビオラの隙間に植えていきます。
20180130_121126_convert_20180130160711.jpg


密植してあるので、チューリップの球根は、アリッサムの植穴の下にポイっと入れて、
その上にアリッサムを植栽するっていう斬新なアイディア w(゚o゚)w

そっか~、球根が芽を出すまで、そこに花が咲き続けるのねと、目からウロコでした。
いや、それともこれって普通にみんなやってることかしら?


来年、私も真似してみよ~っと。





読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング

にほんブログ村