fc2ブログ

総括  ダフネ





庭仕事も一段落して、特にやることもなく、変化もないので、
昨年の総括を少しずつやっていこうと思います (^^)/

写真の撮り方にかなり偏りがありまして、写真の数が少ないものは、
以前アップしたものの使いまわしになりますが、ご容赦くださいませ <(_ _)>



今回は、 ダフネ 

IMG_7022_convert_20170131183547.jpg
ふわっとした表情が 好き ♡





昨年の一月、ちょうど一年前に手に入れました。

IMG_6198_convert_20170131183227.jpg
これは確か青葉農園で買ったもの。



3月8日
IMG_6358_convert_20170131183308.jpg
一番花が咲くまでは、そのままにしてくださいねと言われ、
鉢替えはしておりません。



5月7日
IMG_6850_convert_20170131183456.jpg
最初の花 ♡   開きかけの花は、かなり濃い色。


5月8日
IMG_6964_convert_20170131202016.jpg
次の日には、淡い色合いになりました。





5月12日
IMG_7139_convert_20170131201951.jpg
かなり肉厚な花弁で、何とも言えないニュアンスのある咲き方が素敵です (#^.^#)




7月9日
IMG_7937_convert_20170131183647.jpg
二番花   これはちょっと違う顔で咲いてますね。






7月11日   全体像
IMG_7955_convert_20170131183736.jpg
一番花のあと鉢増しして、かなり成長しました。



10月28日
IMG_8176_convert_20170131203939.jpg
この頃、ローズシネルジックを抜いて、跡地にダフネを植えました。




11月4日
IMG_8218_convert_20161105205020_20170131184150797.jpg
とても花持ちが良い花です。

退色して淡いグリーンにもなるらしいのですが、まだそんな姿は見たことがありません。

夏まではかなりいいペースで成長してたように思うのですが、
そのあとはパタッととまってしまったような気がします。
黒星病のせいかな~ ^_^;





そして、今 (^^)/
20170129_153038_convert_20170131182726.jpg
ダフネは細い枝にも花を咲かせると聞いたので、あまり剪定せずに誘引しています。


花数はあまり多くないように思うのですが、それは一年目だからか、
それともそういうタイプなのか?
ちょっとよくわかりませんが、今年の成長を楽しみにしています (*´v`)





最後までお付き合いくださってありがとうございます(*^_^*) また来てね~~♪



ブログランキングに参加しています。下の↓バナーをクリックするとランクアップします。

応援クリックをよろしくお願いします  \(^o^)/




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村    

スポンサーサイト



スタンダードのバラつくり ♪




今日はとても穏やかな休日となりました。
寒い日が続いてましたから、少しほっこりできましたよね。


今日は、花菜ガーデンでスタンダードのバラ作りの講座に参加してきました (^^)/


ほんとは、細かく写真で経過をupしたかったのですが、
なんと、携帯を忘れてしまい、全く何も記録できませんでした (T_T)

おまけに年間パスポートは忘れるし、踏んだり蹴ったりでしたが、自業自得!
ほんとにまともなことが、何一つできません^^;


そのため、いきなりの完成、鉢植え状態がこれ ↓
20170129_150925_convert_20170129154340.jpg
左がグルスアンアーヘン  右がケント


地植えなら、何も土つくりもしないで挿すだけ。
鉢植えは、赤玉小粒などの肥沃でない土で挿すだけ。

2~3週間して、接いだ芽が黒くなっていなければ成功だそうです。


グルスアンアーヘンの接いだ芽
20170129_151014_convert_20170129154315.jpg



ケントの接いだ芽
20170129_151043_convert_20170129154253.jpg


台木はノイバラ。
根になる下の部分は鉛筆のように削って、根を出しやすくします。
上から2~3芽だけ残して、それ以外の芽は全部取り去ります。

残した芽の下のあたりに穂木から削いでとった目を挿しこむようにつけます。
この時、台木の形成層と穂木の芽の形成層がくっつくような位置にします。

接ぎ木用のうすいテープ (芽が伸びても突き破ることができるタイプのもの)で、
巻いて留めて出来上がり 

そして、葉が2~3枚展開したら、接いだ芽の上のあたりで切れば完成。



さあ、どうでしょう!
2~3週間後に無事に芽が生きていたら、またアップしますね (#^.^#)


それから、今日、携帯を忘れてもう一つ残念だったのが、
花菜ガーデンに住み着いたらしいミミズクの姿を撮れなかったこと (>_<)

チャペックの家という休憩所のコニファーに、ミミズクがいます。
昼間だからか、全く身動きせずまるで作りものみたいでしたが、
とってもかわいかったですよ。
ちょっと猫に似てるのね。

こんな感じ ↓
20170114_170726_convert_20170129161946.jpg
と、すぐにうちの猫に重ねる親バカ ^_^;


花菜ガーデンに行く機会があったら、見てみてくださいね (^_^)/~




…と、先ほど、サポーター仲間が、ミミズクちゃんの写真を送ってくれたので、
追加しますね ♡
1485687178683_convert_20170129220617.jpg
かわいい~ .゚+.(・∀・)゚+.    しかも色まで似てる (*´v`) 





最後までお付き合いくださってありがとうございます(*^_^*) また来てね~~♪



ブログランキングに参加しています。下の↓バナーをクリックするとランクアップします。

応援クリックをよろしくお願いします  \(^o^)/




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村    

YEG  




こんばんは (#^.^#)

引き続き冷えますね~。
週末に向けては、少し暖かくなるようなので、
やり残した庭仕事には、ベストなタイミングかも知れません。


今日も、わりと時間の余裕があったので、
残りのブッシュの剪定をしてみましたよ。
大した数もなかったので、あっという間に終わって、後は寒肥だけとなりました。





昨日は、YEGのサポーター対象の庭作り講座に行ってきました (^^)/

20170125_115509_convert_20170126101321.jpg



びっくりするほど葉っぱが残っているバラを、指をくわえて眺めながら…。







毎回、季節ごとの庭のお手入れについて、河合先生が講義してくださいます。

20170125_113556_convert_20170126101211.jpg
これは、背の高いブッシュの剪定を実演してくださっているところ (#^.^#)



宿根草や一年草、低木、中低木、バラについてお話してくださり、
毎回講義後半はガーデンを周りながら、説明や実技を講義してくださいます。



20170125_114259_convert_20170126101254.jpg
すご~くわかりにくいけど、剪定後 (*^_^*)





いろいろと、その都度勉強になるところはたくさんあるのですが、
今回特になるほどと思ったのは、春に向けての病害虫の防除について。


カイガラムシの成虫は、足がないのでブラシで落とせばそれで死んでしまうけど、
幼虫は一度下に落ちたものが這い上がってくるので、時期を逃さず薬散すれば、
防除できるようです。

あと、ハダニ類。
これは、バラに殺ダニ剤をまくだけでなく、誘引している板塀とかハウスの壁とかに薬散するのも
とても効果があるそうです。

できるだけ、開花前の早い時期から防除することで、
そのあとの様子が随分変わってくるそうなので、
3月辺りから手を打っておくのが良さそうですね!



今から春に向けて、いろいろとスケジュールを立てておくのもいいかも知れませんね~!




最後までお付き合いくださってありがとうございます(*^_^*) また来てね~~♪



ブログランキングに参加しています。下の↓バナーをクリックするとランクアップします。

応援クリックをよろしくお願いします  \(^o^)/




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村    

ブッシュの剪定ちょっとだけ





こんばんは(*^。^*)



ほんとに寒い日が続きますね~ 

北海道では、マイナス32度とか⁉
想像つかない寒さです。



今日は久しぶりにほんの少し時間ができたので、
ブッシュのバラたちを少し剪定してみました。

2月くらいというのが通常時期なのでしょうが、
もうすでに丸坊主になってから久しいし、  黒点病でね  (^_^;)
花菜ガーデンももう剪定が終わってたことだし。


でも、あまりの寒さに、ほんの一時間くらいで撤収となりました。

20170124_162118_convert_20170124221909.jpg
とてもすっきり ♡


今季は、バラの総数を減らし、鉢の数も少なくなったので、
ずいぶん管理しやすくなりました。



ファビュラス!
20170124_195008_convert_20170124221934.jpg
最後の花



あと1/3ほど残っていますが、今週中にまた時間を見つけて剪定し、
寒肥も入れたいと思います。



このところ、かなり更新をサボっていますが、
これから少しずつ、去年の様子を花ごとに総括してみたいと思います。
ダメな私をどうぞ温かい目で見守ってくださいませ (*^_^*)


インフルエンザも流行っているとか!
皆様、どうぞ お気をつけてくださいね (^^)/



最後までお付き合いくださってありがとうございます(*^_^*) また来てね~~♪



ブログランキングに参加しています。下の↓バナーをクリックするとランクアップします。

応援クリックをよろしくお願いします  \(^o^)/




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村 

バラへの愛の深さについて



今週は、これからどんどん寒くなるみたいですね~。

この時期は、庭仕事が一段落している頃かとは思いますが、
くれぐれもお庭に出るときは、暖かくしてお仕事してくださいね (^^)/



さて、前の更新から少し間が空いてしまいましたが、
今週は、花菜ガーデンウィークといいますか、
日曜日に、ガイド研修に行って試験を受け、
今日木曜日は、サポーターとして鉢バラ剪定のお手伝いに行ってきました。



まずは、日曜日のガイド研修。
すっからかんの頭をひねって、筆記試験を受けてきました。

もう、ね~、ほんと頭がダメなのですよ (-.-)
頭だけじゃなくて、目も身体もダメなんですけどね。
いいのは、性格だけで…  って ? ^_^;


そして、今日は、サポーターとして鉢バラの剪定。

20170112_113550_convert_20170112201009.jpg


スタッフの方やサポーターの方たちと計10名ほどでチョキチョキ

20170112_113703_convert_20170112200946.jpg

なかなか、理想通りの枝ぶりばかりではないので、難しいのなんの。
ある意味、いい勉強させてもらった気がします (^_^;)


ガーデンの方はというと、ほぼすべての剪定も終わっていました。

モダンローズのエリア
20170112_115230_convert_20170112200927.jpg




20170112_115237_convert_20170112200905.jpg



棚仕立ての誘引
20170112_115424_convert_20170112200840.jpg



ERのエリア
20170112_120012_convert_20170112200813.jpg
なぜか、ガゼボのグラハムトーマスが、手つかずみたいでしたが…。




花菜ガーデンのガイドの会は、サポーターの中から希望者が集まって組織されていて、
いわゆる普通のサポーター活動とは別枠で活動しています。

とても熱心な方々が集まっていて、特に会長さんはほぼプロフェッショナル!
ボランティアというレベルをはるかに超えていて、バラに関する知識も経験も豊富な方です。
いろいろと教えていただけるので、とっても勉強になります。

奥さまも同じくとてもお詳しくて、いつもお二人で仲良く参加していらっしゃるオシドリ夫婦 ♡



今日もサポーター活動の後、お二人でガーデンに行って、バラの展示について、
現況調査をしていらっしゃいました。

これまでも色々とガーデンのためにご尽力されていて、
ボランティアでここまでできるってなかなか無いな~と (;д;)

できるだけ簡単に…とか、 適当に…とか、 まっ、いいか~…とか、とりあえず…とか、
そういう言葉で生きてきた私には、とても真似できることではなく、
お二人の花菜ガーデンとバラに対する愛情の深さを感じて、感動したのでありました 
.☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆




最後までお付き合いくださってありがとうございます(*^_^*) また来てね~~♪



ブログランキングに参加しています。下の↓バナーをクリックするとランクアップします。

応援クリックをよろしくお願いします  \(^o^)/




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村   



グラハムトーマス 配置換え





お正月気分がようやく抜けたかと思いきや、またまた連休で逆戻り^_^;

どうにも調子が戻らないままでおります。



今日は、出かける予定もなかったので、昨年やり残した庭仕事を少し頑張ってみました。

玄関横に鎮座していたグラハムト―マス

IMG_7093_convert_20170107203642.jpg

開花が早くて、他の花が咲くころには、葉っぱだけになるし、
秋にはほとんど咲かないので、この場所に置くメリットなし!っと言うことで、
今回移動決行することになりました。

で、代わりに何をここに置こうか考えたのですが、
リストラしたり植え替えたりで、だいたい配置換えが終了していて、
これ!という候補も思い浮かばず…。


迷った末に、結局、一度白い鉢に植えたソニアリキエルを、ここに配置換え。
20170107_155449_convert_20170107200936.jpg




で、グラハムト―マスはと言えば、
昨年土替えもしなかったせいで、全くシュートも出さなかったので、
短く切り詰めて、ソニアリキエルを一度鉢上げして植えた白い鉢にチェンジ !

20170107_155516_convert_20170107201001.jpg
来シーズン、復活できるのかちょっと心配ですが (^_^;)
頑張ってもらいましょう!!!





さて、昨日紹介したヤマガラの様子の続き。

今日も、庭仕事をしているとエサをおねだりに来たので、
ヒマワリの種を手に乗せてあげていたのですが、
ビリー君と思っていたのはシェリーちゃんだったということに気づきました って、どうでもいい話なんですけどね (^_^;)

最初の手に乗った時の様子が、あまりにもビビりだったんで、
ビリー君だとてっきり思ってしまったんですが、
だんだん慣れてきたら、心の許し方が全然違うのがわかってきて、
これはシェリーちゃんだ!と。  って、しつこいけど、どうでもいい話なんですけどね (^^ゞ


ヤマガラは色も柄も地味なんで、フォトジェニックではないんですが、
今日はとても美しく撮れたので、是非見てくださいね ♡


20170107_121414_convert_20170107200912.jpg
シェリーちゃん、素敵 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆




最後までお付き合いくださってありがとうございます(*^_^*) また来てね~~♪



ブログランキングに参加しています。下の↓バナーをクリックするとランクアップします。

応援クリックをよろしくお願いします  \(^o^)/




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村    

久々の逢瀬




こんにちは (^^)/


約一週間ほどご無沙汰いたしました <(_ _)>

皆様におかれましては、楽しい年末、そしてお正月を迎えられたことと思います!


ブログを始めてもうすぐ丸三年。
もともと底の浅いブログですので、だんだんいっぱいいっぱいになって、
更新も滞りがちですが、どうぞ、辛抱強くお付き合いいただけますよう、
宜しくお願いいたします (=∀=)



さて、今年は酉年ということで…



久々登場!!

20170106_110558_convert_20170106121120.jpg
ビリー君   覚えていてくれたのね、 うっ、うれしい 。゚(゚´Д`゚)゚。


この冬は、なんだかんだで、ゆっくり野鳥を愛でる時間もなく ← 言い訳 ^_^;

えさをあげてもシジュウカラに盗られてしまうので、あまりあげることもなく ← ホントは忘れてただけ (>_<)

庭で姿を見ることもあまりなくなってしまったので、諦めていたのですが、
今日は久しぶりにその声を聴いて庭に出て、餌を手に乗せて差し出してみたところ、

20170106_110517_convert_20170106121056.jpg
かなりのけぞりながらもエサを食べに来てくれました ♡


でも、調子に乗って写真を何枚も撮っていたら、ご立腹のご様子で、
近寄ってこなくなりました (T_T)

お詫びに、バードフィーダーにエサを置いて家に戻りました。



…と、言うことで、

こんな不束な私でございますが、今年もよろしくお願いいたします  ♡




最後までお付き合いくださってありがとうございます(*^_^*) また来てね~~♪



ブログランキングに参加しています。下の↓バナーをクリックするとランクアップします。

応援クリックをよろしくお願いします  \(^o^)/




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村