こんばんは(#^.^#)
今日は、特に予定もなくゆっくりと庭で過ごしました(~o~)
じっくりとバラの芽吹きを見ていたら、
毎年早咲きのラマリエに、小さな小さな蕾がつき始めたのを見つけました♡

まだ1ミリほどのサイズですが、ほかにもいくつかついていました。
今年もいち早く咲いてくれそうです♪
さらに、
いつもんとこ の、のぶり~んさんがくださったプレイガール

たった一つなんですが、咲く気満々の蕾がほどけてきました♡
今年の一番は、たぶんこの子に決定ですね(#^.^#)
ほかにも、
姫ウツギ

エリゲロン

ヒメシャリンバイ

芍薬

いろんな蕾が上がってきています +゚。*(*´∀`*)*。゚+
いくら見ても見飽きない庭を回りながら、
カンパニュラとデルフィニウム、千鳥草を植える場所を決めて、
いざ植穴を掘っていたら、なんだかドブ臭いにおいが…(>_<)
地面の下の方に、グレーの汚泥のような塊があって臭うんです(*_*)
よくわからないまま、その臭う土の部分を取って苗を植えたんですが、
他の場所にも似たような汚泥の塊りがあることに気づきました。
寒肥をした場所なんて、ホントは掘り起こすこともないんですが、
この狭い庭に何かを植えようと思ったら、寒肥の後だろうがなんだろうが、
掘り起こさないわけにはいきません。
気になって他の寒肥の穴も掘り返してみると、同じような状態(@_@)
どうやら、発酵油かすのペレットが固まって熔けたような感じ。
でも、この臭さは、汚泥そのもの(T_T)
肥料になるどころか、腐ってるとしか思えない匂い!
わかる範囲の寒肥の穴を全部掘り起こして、
その汚泥を取り除きました。
夢中になってやっていたら、日も暮れて辺りは暗くなってきてましたが、
もうどうにも止まらない^_^;
それにしても、堆肥と発酵油粕をちゃんとまぜてなかったからでしょうか~??
あんなにドブ臭いにおいがするってのは、やっぱり何か変ですよね~(T_T)
しかも腐ってるみたいな変な様子。
よくわからないけれど、早期発見できて良かったと思って、
仕切り直ししなくちゃ!
今のところ、特に気になる影響が出ているとも思えないので、
少し様子を見てから施肥をし直そうと思います((+_+))
ほんと、びっくりしたぁ~ ・゚・(つД`)・゚・
ちゃんと咲いてくれるといいな (;_;)
ご訪問ありがとうございました。 また来てね~!
ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします\(^o^)/
人気ブログランキングへ
にほんブログ村