fc2ブログ

リハビリに大船フラワーセンター




こんばんは(#^.^#)


体調回復に時間がかかり、なんだかんだで結局一週間かかってしまいました(@_@)

予定も色々キャンセルになったりして、ず~っと家にいると、
ブログ更新する気力もネタもなくて、悪循環なので、 
リハビリを兼ねて、自転車に乗って大船フラワーセンターに行ってきました♪



大寒桜
IMG_2350_convert_20160312195243.jpg
いい色♡

一般的に開花予報で取り上げられるのはソメイヨシノですが、
サクラもいろんな種類がありますね。
ソメイヨシノの白っぽい花色より、これくらいのピンクがのっている方が私は好きです(#^.^#)


大船フラワーセンターといえば 玉縄桜 なんですが、
早咲きのため、すでに葉桜になりかけていてあまり綺麗ではありませんでした ^_^;






バラ園
IMG_2345_convert_20160312195336.jpg
ここのバラは、うちの様子と似たような伸び具合でした。



シャクヤク園
IMG_2346_convert_20160312195313.jpg
芽が動き出してます。


この時期のシャクヤクは、まさにニョキニョキ大きくなりますよね(#^.^#)
土に埋もれていた芽が動き出すと、毎日1~2センチずつ大きくなるので、
その成長ぶりを見るのもとっても楽しいです。

うちのシャクヤクたちも、芽が動き出す兆しが見えて来ていていますよ♪


昨日が寒さの底で、これからまた暖かい日がやってくるようですね!
私も、来週からはまたフル回転で頑張りたいと思います (^-^)/








ご訪問ありがとうございました。  また来てね~!


ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします\(^o^)/


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

頼りになるセージ♪




こんばんは(*^。^*)

今ひとつ調子が戻らず、夜になるとごそごそと復活しております。
病院に行っても、肋骨近辺の痛みは原因不明と言われ、
検査代を巻き上げられて、鎮痛剤を処方されただけでちょっと納得いかないまま帰宅しました(-.-)

ほんとにポンコツですね  医者も私もですが…(-"-)




さて、宿根草の続き♪ 

今日はセージ類を紹介します。

チェリーセージ  ホットリップス  (オータムセージ)
IMG_4478_convert_20160310194447.jpg

シソ科サルビア属  草丈100㎝  花期6月下旬~10月上旬

かわいらしい花がたくさん咲きましたが、秋近くなってくると、白い部分が無くなって
真っ赤いお花になりました(*_*)



同じくチェリーセージ  
IMG_5637_convert_20160310194636.jpg
これはサーモンピンク



ラベンダーセージ
IMG_4514_convert_20160310194539.jpg


シソ科サルビア属  草丈60㎝~120㎝ 花期 6月~11月

うちでは60㎝にも成長して無かったような気がしますが…(-"-)


アメジストセージ
IMG_5651_convert_20160310194714.jpg


シソ科サルビア属   草丈60㎝~1.5m  花期8月~11月

これは、切り戻さないでいたら、巨大になりまして、大暴れになりました。
7月にドーンと切り戻すのが良いそうです。




シソ科に限らず、ハーブ系の植物は丈夫で頼りになりますね♡
ローズマリーやラベンダーも、ほとんど心配がなくて、ありがたいです。

そういえば一昨年、ミントを地植えして、ものすごい繁殖力に度肝を抜かれたこともありましたっけ^_^;
ミントはプランターで育てましょう!




ご訪問ありがとうございました。  また来てね~!


ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします\(^o^)/


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

ふとももか!?





こんばんは(#^.^#)


やっぱり風邪が治っていなかったらしく、今日はダウンして一日寝ておりました(-.-)
それに、肋間神経痛っていうやつの症状に一番近い気がするのですが、
肋骨のあたりが、断続的にズキっと痛んで眠れなかったのもいけなかったみたいです。

今はずいぶん楽になりました(#^.^#)
明日はちゃんとお医者様に行ってみたいと思います。




さて、今日は一年間サイズ変わらずの低木2種を紹介します。



存在感自体も随分薄~くなってますが、ギョリュウバイ
IMG_6316_convert_20160308212841.jpg


フトモモ科  常緑低木  花期11月~4月  赤・ピンク・白の花   樹高30㎝~5m
マオリ語でマヌカというそうで、マヌカハニーはピロリ菌除去力・殺菌力があるそうです。


ホントは、お花も零れるように咲くはずなんですが、水切れしたのか、
ずいぶん貧弱なまま、一年経ってサイズ感も変わっていないように思います(T_T)

ギョリュウバイは挿し木でも殖やせるようなので、スペア用に挿し木をしてみた方が
いいかも知れません。


横浜イングリッシュガーデンには、2m近い大きなギョリュウバイがあって、
可愛い小花が咲いていましたよ♡




ロフォミルタス ピンクドラゴン
IMG_6326_convert_20160308211605_20160308215625481.jpg


フトモモ科 常緑低木  花期6~7月 白の小花  樹高2m
低温になると葉色がピンクに変化します。

これも、一年ほどになりますが、30センチほどで、サイズが全く変わっていません(T_T)

グイグイ大きくなるのも困りものではありますが、もう少し元気のあるところが見たいです。




うちの庭ではフトモモ科は不調です ← だけじゃないけどね ^^;




ご訪問ありがとうございました。  また来てね~!


ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします\(^o^)/


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

グイグイ伸びる新芽♪



こんばんは(^^)/


お蔭さまで、風邪による頭痛は治まりましたが、声がどうにもオカマのようになってます(*_*)




今日はまたとびきり暖かい一日でしたね。

土日の雨と今日の暖かさで、庭の植物の成長が著しく、
もしかして目を凝らしてみていたら、伸びてるのが見えるんじゃないかと思われるほどです!


芽吹いたバラたちも、勢いをつけていて

アブラハムダービー
IMG_6361_convert_20160308215209.jpg


ホーム&ガーデン
IMG_6357_convert_20160308215056.jpg


ダフネ
IMG_6358_convert_20160308215129.jpg



そして、まだまだと思われた水仙も
IMG_6365_convert_20160308211450.jpg
急に蕾が現れてびっくり(@_@)



それから、牡丹も芽が大きくなって、
IMG_6363_convert_20160308215244.jpg
母の形見のこの牡丹は蕾がビミョウで咲かない…かも (T_T)


これは、蕾が4つ確認できました♡
IMG_6364_convert_20160308215319.jpg


これから春本番に向けて、グイグイと成長していく植物を見るのって、
ホントに楽しいですよね!
ウキウキ、ワクワクの毎日です♪  




ご訪問ありがとうございました。  また来てね~!


ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします\(^o^)/


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村


バラ園で見かけて購入した宿根草



こんばんは(#^.^#)


一昨日あたりから、喉のイガイガが激しくて、
このところの半端ない花粉の飛散量のせいかと思っていたら、
風邪をひいていたみたいで、
昨日から頭痛と声枯れがひどくなりました。

頭の中身と筋力は弱いのですが、
それ以外が並はずれて丈夫なので、
熱も出ないし、たぶん明日には自然治癒しているものと思われます^_^;

世間では、インフルエンザもだいぶ治まってきたようですが、
気温の変化の激しい時期ですので、皆様もどうぞご自愛くださいませ<(_ _)>





さて、宿根草の続き

まずは宿根リナリアプルプレア
IMG_5023_convert_20160229205515.jpg

ゴマノハグサ科  草丈80~100㎝  花期4月~7月  紫・白・ピンク


紫・白・ピンク、  3種別々の場所に植えましたが、現在残っているのは紫のみ(T_T)

IMG_6306_convert_20160307205632.jpg
零れダネでも増えることがあるらしいのですが、それらしい芽は見当たりません(-.-)


花菜ガーデンのミニチュアローズのエリアに割とたくさん植えられていて、
サポーターで作業している時に、よく名前を聞かれた花です。
バラととても相性がよい宿根草だと思います。







シュウメイギク  (貴船菊)
シュウメイギク
画像はお借りしました



キンポウゲ科   草丈50㎝~100㎝  半日陰・やや湿り気のある土壌
株分けで殖やせる  白・ピンク 花期8~10月



現在
IMG_6323_convert_20160307205751.jpg



横浜イングリッシュガーデンで見て、カワイイな~と思って購入しました。
ピンクのシュウメイギクもかわいいですね♡
秋のガーデンで、とても存在感がありましたよ。


環境に合えば、かなり旺盛に地下茎を伸ばして殖えるようです。
うちに限って言えば、その心配はなさそうですが ^_^;




ガーデニング初心者にとっては、まず知ることから始めないといけないので、
宿根草は、花の時期や草丈などいろいろ試している段階です。
その前に、うちで生き残れるかどうかがまず第一なんですけどね ←そこか! (^_^;)



ご訪問ありがとうございました。  また来てね~!


ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします\(^o^)/


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

トホホな植物



こんばんは(^^)/


今日、ようやく今年初めての薬散をしました!
今年は特に新芽の展開が早いので、ぐずぐずしてたら危ないですよね~。



ここ何日かは、バラ以外の植物をいくつか紹介しておりましたが、
残念ながら我が家に根付かず、消えてしまったり、消えそうだったりする植物もあります^_^;

今日は、その残念な子たちをちょっと紹介しますね  (つД`)ノ


まずは、エレモフィラニベア
IMG_3557_convert_20160305164409.jpg

ゴマノハグサ科  常緑低木 50㎝~200㎝  花期1月~6月
乾燥に強いが過湿に弱い 長雨などには弱いので軒下に移動させる方がよい



いつの間にか、だんだん弱って消えました(T_T)
地植えで雨の時も放置だったせい…  ですね、きっと。





ヘリオトロープ (キダチルリソウ コウスイボク)
IMG_4507_convert_20160305164627.jpg
昨年春に購入

ムラサキ科  花期5~10月  甘い香りは香水の原料としても使われている
日当たりのよい場所  水を好む植物


現在は、干からびた枝だけ状態(T_T) 
たぶん、水切れと思われます   放置はダメね!




アスチルべ
IMG_4509_convert_20160305164704.jpg


ユキノシタ科  草丈40~80㎝  花期5~8月  半日陰でも良く育つ
肥沃なやや湿った土を好む  管理は放置でも大丈夫 (え~~(@_@) 放置してたらダメでしたけど!)


アスチルべは、本などでよく見かけてかわいいし、手もかからなそうだと思って、
この白と濃いピンクのものを植えましたが、早々に枯れました。
冬に地上部が枯れるというレベルではなくて、本格的に枯れたものと思われます^_^;



ホスタ  (ギボウシ)
IMG_4523_convert_20160305165746.jpg

これも、二度ほどトライしておりますが、なぜか気づくと消えております(-.-)
どうしてでしょう???



そして、昨年、なりものいりで迎えたハイブリッドジギタリス 
イルミネーションピンクと イルミネーションアプリコット
IMG_3612_convert_20160305164231.jpg
宿根タイプで毎年花が楽しめる!

ゴマノハグサ科 花期 6~11月 草丈50~80㎝


こんな様子で、ろくろっ首みたいになりまして
IMG_4591_convert_20160305164750.jpg


ただいま、こんな↓風前の灯状態です(T_T)
IMG_6329_convert_20160305164151.jpg

宿根草など綺麗に咲かせていらっしゃるブログを拝見すると、
ホントに素晴らしい、どうすればあんな風になるんだろう!と思わずにはいられません。


ズボラな園芸ですので、手をかけなくてはいけないものや、
うちの庭の状況に適応できないものは、残念ですが諦めるしかありません (;д;)

…とか言いながら、性懲りもなくまたトライしてみたりするんですけどね~~ てへへ^_^;





ご訪問ありがとうございました。  また来てね~!


ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします\(^o^)/


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

花菜ガーデンのバラとうちのバラ 






こんばんは(#^.^#)


今日も暖かい一日でしたね!

今日は、花菜ガーデンのサポーター更新の日で、花菜ガーデンに行ってきました(^^)/

前回行ったのが1月末の鉢バラ剪定の時なので、約一か月ぶりくらいです。


チューリップ花壇
IMG_6348_convert_20160304195103.jpg
これはたぶん低温処理済みのチューリップですね。



本来の時期のチューリップは
IMG_6351_convert_20160304195157.jpg
4月上旬から~♪


現状はまだこんな感じです↓
IMG_6349_convert_20160304195137.jpg


花菜ガーデンの今年の新規サポーターは約10名ほど。
継続される方が多いので、年々狭き門になっていくようです。


更新手続きを早々に終え、ローズガーデンをていさつにいってきましたよ(^^)/

IMG_6336_convert_20160304194253.jpg

基本は前回見たのとほぼ同じ状況。



こんな風に新芽が膨らんできてましたが、
IMG_6337_convert_20160304194844.jpg
うちの様子とくらべると、控えめな成長  (・・;)


ここに誘引してるのは、右がスパニッシュビューティーで、左がジャスミーナ
IMG_6338_convert_20160304194913.jpg


スパニッシュビューティー
IMG_6342_convert_20160304194955.jpg


ジャスミーナ
IMG_6340_convert_20160304194936.jpg


本来の今の時期は、こんな感じが普通ですよね。
うちのバラたちが、妙に前のめり的に大きくなっているのを見ると、
逆に心配になっちゃいますけど、どうなんでしょう(-.-)

どうか、普通に咲いてくれますように |ω・`)





花菜ガーデンの春バラフェスティバルは、5月9日から6月5日までです♪
楽しみです   ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆




ご訪問ありがとうございました。  また来てね~!


ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします\(^o^)/


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

自発的に挿し木!




こんにちは(^^)/


まるで春のような暖かさですね。
花粉の密度もクライマックスを迎えているようで、今日はくしゃみが止まりません!  (*_*)

今年の桜の開花予想は、東京が23日あたりだとか。 
月末にはお花見もできそうですね♪  楽しみです♡



八重の水仙  なんか名前がありましたが、記録しておくのを忘れました^_^;
IMG_6312_convert_20160303202700.jpg
うちではまだこれくらい^_^;

ご近所では、咲いているのも見かけます。
花期は3月から5月くらいのようなので、この様子だと来月あたりでしょうか?



これは、姫ウツギ
IMG_6328_convert_20160303202523.jpg


ユキノシタ科  落葉低木 樹高60㎝  花期5~6月  白とピンクのコンビ  とても強健


ひめウツギ
画像はお借りしました

真っ白い花の方がポピュラーみたいですね!



強健で放置OKで、零れるように花を咲かせてくれるということでしたが、
昨年は、肝心の花の時期に、強風でかなりヤラれて花も葉も残念なことになってしまいました(T_T)

そのため花の記憶があまりないのですが、
伸びた枝先が土をかぶって新たに根付いた部分もあって、(自発的挿し木)
今年順調にいけば、もともとの強さを発揮してくれるのではないかと思っています。


こういう小花は、バラと一緒に飾るのにもいいですよね~♡






ご訪問ありがとうございました。  また来てね~!


ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします\(^o^)/


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

円形花壇のにぎやかし♪




こんばんは(#^.^#)



今日は、中央の円形花壇にある宿根草を二つ紹介しま~す♪



アガスタ―シェ ボレロ (アガスタキ・カナ・ボレロ)

IMG_4666_convert_20160302170028.jpg



シソ科 耐寒性多年草 開花草丈40~60㎝   花期5月~10月  紫ピンク

アガスタ―チェは、他にオレンジとサンセットイエローがあるようですが、わりとマイナーみたいです。



今の様子
IMG_6319_convert_20160301201053.jpg








カラミンサ ネペタ

IMG_4667_convert_20160302170059.jpg



シソ科 耐寒性多年草  草丈15~50㎝  花期5月~11月  白い小花  ミントのような香り

他にカラミンサ グランディフローラとカラミンサ グランディフローラバリエガータ(斑入り)があります。



今の様子
IMG_6320_convert_20160301201116.jpg



  



どちらも花期が長く、花持ちも良いので、ず~っと絶え間なく咲いてくれていました♡




昨年7月
IMG_5022_convert_20160302171042.jpg





ボスコベルとアガスタ―チェボレロ
IMG_4930_convert_20160302171156.jpg





円形花壇 
IMG_4931_convert_20160302171553.jpg
わかりにくいけど手前中央がカラミンサ、 その上中央がアガスタ―チェボレロ


8月
IMG_5183_convert_20160302171354.jpg




カラミンサがとてもいいかんじに咲いてくれていたので、気を良くして、
カラミンサグランディフローラバリエガータも、2株追加購入したのですが、
植えた場所がよくなかったのか、あまり花が続きませんでした(T_T)

でも、枯れずに生き残ってはいるので、違う場所に移植してみましたよ(^^)/

ま、何でもそうなんですが、より原種に近いもののほうが丈夫ですよね。
…でなければ、自然に生まれた雑種もまあまあですが、
作り込んだものは弱いものが多い気がします。   …というのは言い訳かも  :(´◦ω◦`): 





ご訪問ありがとうございました。  また来てね~!


ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします\(^o^)/


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

なんと、つぼみが! 





こんばんは(#^.^#)  



今日から3月ですね!
3月になった途端に、もう春になったような気分で、ちょっとウキウキ♪


そう思って、あらためてバラをひとつひとつゆっくり観察していたら、
なんと、もう、蕾が上がっておりました (。Д゚; 三 ;゚Д゚)

プリPJルデューテ
IMG_6334_convert_20160301200918.jpg


プレイガール
IMG_6335_convert_20160301200839.jpg


どちらも、元の枝から数センチしか伸びてませんが…^_^;


バラも生命の危機を感じると、いきなりど~っと花が付くことがあるって聞いたので、
まさかそんなこともないとは思いますが、びっくりしましたよ (*_*)

暖かいから、フライングしちゃったんでしょうか???


プチッと摘んでしまった方がいいのかもしれませんが、
こういう短いのに花が付くような時って、大概そのあともそんなに伸びないですよね。
だったら逆に、ちょっと、放置してみようかな~  (^v^)





さて、今日ご紹介するのは


長寿桜 (ちょうじざくら・ふじもどき・さつまふじ)
IMG_3858_convert_20160229205131.jpg
昨年春購入


ジンチョウゲ科  落葉低木  樹高1mくらいまで  開花期 4月ごろ

成長が遅いのでお手入れは殆どいらないそうです。
どおりで、ほとんどそのまま変化なしです^_^;



今の様子
IMG_6305_convert_20160301204136.jpg
少し花芽が膨らんで来たようです♡

うちみたいにあまり庭木を大きくしたくない方にはおすすめです。
たしか香りも良かったような…気がします ← あやしい~~^_^;






ご訪問ありがとうございました。  また来てね~!


ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします\(^o^)/


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村