花もほとんどない淋しい庭を眺めて、冬の庭を賑やかしてくれる草木はないものかと
ちょっとガーデンセンターめぐりをしてみました。
で、何となく目に留まって買ったもの
マジックドラゴン フトモモ科

株の大きさ 2m×2m (今は20センチくらい^_^;)
最低温度 -8℃~-10℃
栽培が容易な常緑低木。
6~7月に少し香りのある径約1.5センチの白い花をつける。
葉色は低温になると濃桃色に変化する。
常緑で冬にピンク色になるなんて素敵♡
ロータスブリムストーン マメ科

常緑半低木 (カラーリーフ)
サイズわからず (適宜切り戻しでコンパクトにするらしい)
耐暑性・耐寒性に優れる (-10℃くらいまでOK)
初夏に小さな白い花をつける
ライムグリーンがさわやか(#^.^#)
ギョリュウバイ フトモモ科

株の大きさ 30㎝~5m (え?5m? ^_^;)
常緑低木
耐寒性はやや弱いが霜程度なら屋外で冬越しできる
11~12月・2月~5月に花が咲く
秋に花芽が付くので、剪定は花後に。
他にも白い花と濃桃色の花のギョリュウバイがありましたが、赤を選びました♡
これで、来年の冬は、ピンク・ライムグリーン・レッドの草木が、庭を明るくしてくれそうです。
比較的栽培が容易なものを選びましたが、バラ以外はほぼ放置の庭なので、
うちに来たからには自分の力で逞しく育ってほしい!と、思っています(#^.^#)
それから、昨日、ついにがん腫だったバラを処分しました。
以前、がん腫が出た時はすぐに処分したのですが、すぐに枯れるわけではないから、
他に感染しないように育てるのもいいかと処分を保留していたバラです。
土替えをしてあげた方がいいだろうと思って、思い切って鉢から出してみましたが、
やっぱり新たなこぶを作っていました(T_T)
うちの場合、地表の接ぎ口にこぶができるものはなくて、だいたいはイモのように
根に塊りが付いています。
鉢植えだから土替えの時にわかるけど、地植えだったら発見できないですよね~(-_-メ)
ちょっと怖い~~(T_T)
迷いましたが、やっぱり管理しきれないので処分です。
ずっと鉛みたいに心にしこっていたので、処分して気持ちが軽くなりました(-.-)
これで、心新たに春の庭に向けてがんばるぞ~\(^o^)/
ご訪問ありがとうございました。 また来てね~!
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします\(^o^)/
人気ブログランキングへ
にほんブログ村