fc2ブログ

段葛



先週末、あちこちのさくらがほぼ満開になったと聞き、お花見にいって
いない身としては、はやる心を抑えきれず、若宮大路の段葛のさくらを見に
行ってきました。


IMG_0544_convert_20140331225634.jpg


若宮大路は、源頼朝が政子の安産祈願のために造らせたものだそうで、
段葛は、その二の鳥居から八幡宮までの参道の中央部分にある一段高くなった歩道です。

八幡宮に近づくほど道幅が狭くなっていて、遠近法を利用して実際以上に
長い道と錯覚させるようになっているそうです。
確かに言われてみれば、そうでした!今まで気づきませんでした。





IMG_0537_convert_20140331225602.jpg

で、肝心のさくらですが、なんかちょっと寂しい感じ?
提灯も下げられて、気持ちは盛り上がりかけていたのですが、ちょっと
肩透かしをくらった感じでした。これから咲くのかな?





IMG_0546_convert_20140331225710.jpg

八幡宮の境内のさくらは満開で、これは期待どおりの美しさでした。


IMG_0548_convert_20140331225737.jpg


でもやっぱり、夜桜で乾杯したい


スポンサーサイト



元カレに さよなら


今回は、またガーデニングに全く関係のない飛行機の話なので、
興味の無い方はスルーしてください(~_~;)
すみません<(_ _)>



今月いっぱいで退役するB747を見に、一昨日羽田空港に行ってきました。
同期会ということで、元CA仲間が集まって、ジャンボの到着するスポットに
一番近いレストランで、到着時刻から次の出発時刻までお別れランチをしてきました。

IMG_0498_convert_20140330134804.jpg


いいおばさんたちが集まって、飛行機の写真を撮りながら盛り上がっている
様子は、傍から見ればかなり異様な光景だったようで、周りがスーッと
引いていくのを感じました(@_@;)


IMG_0487_convert_20140330134713.jpg


それでも、いろんな思い出の詰まった飛行機の姿を肴に、昔話に花が咲き、
そして最後は涙でお見送り(T_T)/~~~
思い入れの強かった友人は、まるで久しぶりに会った元彼の最後を見送った
みたいな感じでした。


IMG_0503_convert_20140330134831.jpg


本当のラストは明日です。   


あ、久しぶり!  小田真紀ちゃんだよね?



今日もいい天気ですね。そしてこのあたりだけじゃないのかも
知れませんが、とっても風が強いです。

気温が上がってきたせいで、草花たちも成長に加速度がついてきました。

芍薬も、一番最初に芽の出た子は、びっくりするほど大きくなりました。

今月19日

IMG_0418_convert_20140319204936.jpg


そして今日29日。

IMG_0512_convert_20140329111106.jpg

20センチくらいあるでしょうか。ほんの10日間ほどでこの成長ぶりです。



他の株も順調に成長を見せてくれていますが、日光が指す量のちょっとした
違いで、分かりやすい差が出ています。

IMG_0513_convert_20140329111136.jpg


生垣のせいで影になる時間が多い方がやはり小さくて、1週間くらいの時差
がある感じです。(わかりにくいかも知れませんが、右側と左側)

でも、考えてみたら、一度にピークが来るよりいいかもしれませんね(*^_^*)


そして、宿根草たちも目覚めて新芽を伸ばし始めました。

段菊
IMG_0522_convert_20140329111208.jpg



ベロニカ・ロンギフォーリア・ブルーシェード
IMG_0523_convert_20140329111236.jpg



アメジストセージ
IMG_0526_convert_20140329111312.jpg



そして、小田真紀…もとい、オダマキ(すみません、これが言いたくて^^;)
IMG_0520_convert_20140329111350.jpg

なにせガーデニング初心者なので、初めてのことばかりで、地上部が枯れてしまう宿根草は、
次の年にほんとに芽がでてくるのかドキドキします(@_@)



これって枯れてる?



ハーブはどれも強くて、育てやすいものが多いですよね。
今、庭に植えてあるのは、ローズマリーとラベンダーとニゲラ。
あと、毎年食用にバジルの苗を買って育てます。



IMG_0473_convert_20140328114711.jpg


ローズマリーはわさわさと茂っていて、花もかわいらしくつけて
くれているのですが、ラベンダーがなんだかだめみたいです。


P1000089_convert_20140328115252.jpg

去年の今頃は、かわいい耳のついた花が咲いていたのに、今年は
こんな状態(*_*)

IMG_0469_convert_20140328114634.jpg


これは冬の休眠状態とかいうことではなくて、枯れてるってこと
ですよね?(~_~;)


うすうす様子がおかしいのはわかっていたのですが、きっと春になれば
また花を咲かせてくれるのではないかと待っていたのですが…。
さすがにこれじゃ無理ですね。
他にも去年の後半に買ってきたラベンダーがあるのですが、やっぱり
ダメみたいです。 

ちゃんと育て方を調べないで、放置してたからですね。
反省



白木蓮



今、うちの住宅地のそこここで、白木蓮の花がきれいに咲いています。

P1000318_convert_20140326210952.jpg


ウィキペディアで調べてみたら、木蓮というのは紫色の花のものを指し、
白木蓮とは別のものだそうです。


mokure99.jpg


しかも白木蓮の方が10日ほど開花が早い
そうです。知りませんでした。同じ花の色違いだと思ってました。
世の中知らないことだらけです。




以前、ステンドグラスを習っていて、作品もたくさん出来上がったのですが、
いつか白木蓮のパネルかフロアスタンドを作ろうと思いつつ、ついに作らない
ままやめてしまいました。


白木蓮の木はすごく大きくて、実際咲いているのを見ると、清楚な和の趣なの
ですが、ステンドグラスの作品にすると、なぜかとても色っぽく見えます。

IMG_0460_convert_20140326211132.jpg


写真にするとあまり伝わらないのですが、花に使われるガラスがとても特殊
なもので、ティファニーランプにも代表的なものがあります。

IMG_0458_convert_20140326211226.jpg


またいつかやれる…かな(^_^;)


買っちゃった♡


4月から消費税が8%になるというので、いろんなものに駆け込み需要の
波が押し寄せていますね。

3%の上乗せと言っても、安いものなら大した差はないのですが、これが
高額商品となると話は別で、買う予定のあるものならば、確実に今月いっぱい
に買っておかなくてはと焦ります。

ならば買っておかなくてはとマウスをポチッとして、ついに買ってしまいました。
100mmの単焦点マクロレンズ(^_^)v

IMG_0453_convert_20140325183302.jpg



美しく咲く薔薇を、より美しく撮るために必要だったからです!(と、言い切る^^;)



IMG_0443_convert_20140325183409.jpg



IMG_0440_convert_20140325183339.jpg


IMG_0444_convert_20140325183459.jpg



この感覚は、娘が生まれた時にビデオカメラを新調したのと同じです。
笑った顔や(花は笑わないけど…)怒った顔や(花は怒りもしないけど…)泣いた顔を
(ましてや泣きもしないけど…)、写真やビデオに残そうと、親バカ丸出しで
撮りまくっていたあの頃が懐かしい(^_^)

これから咲くたくさんの花を、より美しく写真に残したいと思います



ご当地プレート

今日もいい天気ですね。

今日は運動不足解消のために、散歩がてら行政センターに歩いて行ってきました。

というのも、夫が鉄屑のような原付バイクを買ったので(1964年製 ^^;)、その登録と
ナンバープレートをもらうためです。

夫から聞いてはいたのですが、最近はご当地プレートというのがあって、
普通のものとどちらか選べるのだそうです。
もちろん、普通のものを選びましたが(~_~;)

P1000315_convert_20140324113429.jpg

興味がないからかわかりませんが、これを付けて走っているバイクを
見たことがありません。どれくらいの数が出回っているのでしょうか。


このプレートの絵の風景は、江ノ電の鎌倉高校前駅の横の踏切です。
正面は七里ヶ浜の海岸で、右に顔を向けると江の島が見えます。
本物はこれ


IMG_0232_convert_20140324113921.jpg

IMG_0233_convert_20140324113950.jpg

この踏切はよく撮影で使われる場所ですが、電線が邪魔でちょっと残念です(T_T)


花芽 Part2



今日は穏やかな良い天気で、暖かいですね。

また母の病院に3日ほど行って来たので、更新遅れました。
それでも訪問してくださった方がいたことに感謝しています。
ありがとうございました。



ずっと芽が動かずにいた冬と違い、春に向かってメキメキと大きく
なる芽を見ると、何とも愛おしい気持ちになります。



観察日記みたいですが、牡丹と芍薬が分かりやすい成長を見せて
くれているので、アップします。
4日前と比べるとかなりなペースで大きくなっているのがわかり
ます(*^_^*)



IMG_0433_convert_20140323113139.jpg
 牡丹(^.^)



IMG_0431_convert_20140323113106.jpg
 芍薬(^^)/


昨年、牡丹は咲かなかったので記録がありませんが、芍薬は5月11日に
開花しています。

P1000125_convert_20140314103218.jpg





でも、3~4キロメートルしか離れていない大船フラワーセンターでは、
5月2日にすでにこの状態でした。

P1000102_convert_20140323113356.jpg


P1000103_convert_20140323113313.jpg

全然違う(*_*)

よそのお宅の子供と成長を比べてはいけませんね。
出来が悪くても、我が子の成長を喜ばなければ…

花芽



16日にアップした牡丹の花芽、今日はこんな感じに成長しました

IMG_0415_convert_20140319204842.jpg

ちょっと分かりにくいですが、たくさんの手で蕾を包んでいるような
感じです。ムンクの叫びみたいな感じでしょうか。
今年は4つ咲きそうです(*^_^*)



そして芍薬。

IMG_0418_convert_20140319204936.jpg

いくつかの芽が大きくなってきていて、見た目は牡丹と似ていますが、
芍薬の蕾はすごーく小さくて、昨年は蕾が付いているのかどうかわかる
まで少し時間がかかったように思います。


薔薇もそれぞれ成長が違うので、こんなのもあるし、

IMG_0419_convert_20140319205033.jpg



こんなのもあります。

IMG_0421_convert_20140319205853.jpg

これはピエール君です。

IMG_0417_convert_20140319204909.jpg



さくらの開花もちらほら聞かれるようになりましたね。
じれったい気持ちを抑えつつ、草花たちの成長を見守っています。



B747

今月いっぱいでANAのB747が退役します。

B747+-1_convert_20140318163455.jpg


思い出いっぱいの飛行機です。

もうあまりにも昔のことなので、記憶の彼方になってしまっていましたが、
今日、元同期CAだった友人が、最後にもう一度と沖縄日帰りフライトしていると
聞き、懐かしく思い出しました。


B747-2_convert_20140318163518.jpg
私は、猫の首筋のような後姿も大好きでした。


 ” FINAL747 - THANKS JAMBO! ”のサイトも素敵です。
是非ご覧になってください。