ブランピエールはバラじゃないの
祇園祭の後祭りを見に、灼熱の京都に行ってきました。
今の庭

地植えの花は、水をまいたばかりなので問題ないけれど、
鉢植え用の水やりタイマーは持っていないので、
腰水で乗り切ることにして、ホームセンターで深めの大きな鉢皿を買いました。
クィーンオブジエルブス

この暑さでは、たとえ一泊二日の短い留守でも、
ひどい水切れになるのは目に見えていたので、
鉢皿の腰水でどの程度持ちこたえられるか、賭けでしたが、
昨夜帰ってきたら、意外とまだ水がお皿に残っていて大丈夫でした (*^^*)
もちろん、パーゴラ下の半日陰に避難したせいもありますが。
で、京都。
前祭りのにぎやかさとは全く違い、わりといつもの京都でした。
ず~っとどこかから、笛や太鼓の音らしきものが流れていて、
なんとなくお祭り~な雰囲気は醸してました。

山鉾をいくつか見て、屏風祭に参加している旧家に行ってみたり。
紫織庵のお庭

夜は、ミシュランのビブグルマンで見つけたフレンチ ブランピエールに行きました。
前回の京都旅行で初めて行って、夫もとても気に入ってしまったので、今回も ♡
ブランピエールって、このブログを見てくださる方ならみんな、
ブランピエールドロンサールが好きなのかしら?
どこかに植えてあるとか?
って思うでしょ?
だから、聞いてみたんです、バラの名前からとったんですか?って。
そしたら、
ブランは白、ピエールは石。 白石だからです。 (〃▽〃)
なるほど (ノ´▽`*)b☆
二日目は、根付美術館から。

撮影禁止なんで、根付の写真はありませんが、
虫眼鏡でじっくり見たくなるような根付がたくさん!
見ごたえありました。
建仁寺

双龍図

鎌倉の建長寺の天井絵と似てるな~と思ったら、
小泉淳作さんという同じ方の作品でした。
両足院の庭


この後、清水三年坂美術館に行って、金工・七宝・蒔絵のコレクションを見ました。
これも写真はないけれど、すっばらしい七宝に感動しました。
並河靖之の人間業とは思えない繊細で美しい七宝!
見る価値ありです。 こないだNHKで特集してたんです (;´∀`)
焼けるような暑さの京都でしたが、美しいものが見られて、心が洗われました

読んでくれてありがとう ♡ また来てね~ (^^)/

人気ブログランキング

にほんブログ村