fc2ブログ

黒バラ ドンファン







記録的に日照不足らしいですね。

気温もそれほど高くはないので、湿度さえなければ比較的過ごしやすいです。



20190709_092810_convert_20190709164355.jpg
今日の庭

一番花は、かなり深めに摘んだので、今が二番花のピークのようです。



20190709_092736_convert_20190709164432.jpg

まだまだ蕾もたくさんあって、
綺麗に咲くものもあれば、小さくて雑な感じに咲くものもあり、
薄目で見ればわりと綺麗ですが、無理して咲かせなくてもいいのかなと思ったりもしています。





さて、今日はドンファンの様子をまとめます。


3/24
20190324_170916_convert_20190709164456.jpg

昨年の春は、オールブラインドで、
一番花は2~3個しか咲きませんでした。

今年は、そこまでひどくはありませんが、ぼちぼちと言ったところ。




4/25
20190425_113416_convert_20190709164521.jpg
かなりの早咲き品種




20190425_113430_convert_20190709164534.jpg
いわゆる黒バラの部類に入る色合いで、ベルベットのような質感です。




4/30
20190430_153248_convert_20190709164549.jpg
なんか、ニョロっとした花首




5/1
20190501_110549_convert_20190709164603.jpg
最初は大人っぽい雰囲気ですが、




5/4
20190504_073711_convert_20190709164618.jpg
咲き進んでいくとだんだんフリフリでクニャクニャな可愛らしい感じになっていきます。






5/6
20190506_123402_convert_20190709164631.jpg
香りもなかなか良いのです ♡




20190506_123424_convert_20190709164657.jpg
ただ、うどん粉病にめっぽう弱い!







6/19
20190619_083259_convert_20190709164709.jpg
2番花 





6/25
20190625_100211_convert_20190709164722.jpg
ちょっと暴れ始めてますが。




昨年の残念は開花に比べれば、
今年は回復してくれて、一番花も二番花もそれなりに咲かせてくれました。

肉厚の花びらは、花持ちもよく、かわいい花形に姿を変えます。


問題はうどんこ病!
多分この壁際の場所も良くないのだと思いますが、
薬を撒いてもなかなか防御は難しくて、
粉を噴いてヨレヨレになっている葉を見ると、ちょっとため息です ( ノД`)


ま、それぞれいろいろあります (*´_ゝ`)




また来てね~ \(^o^)/

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



誘引 第二弾





あっという間に年の暮れを迎えてしまいました。

なんだかんだと忙しくしていて、結局大掃除も新年の準備もちゃんとできてないまま、
明日はもう大晦日です。



ディアシラダーラ
20181227_143138_convert_20181230211932.jpg
いい感じに咲いてます ♡






昨日、花菜ガイドでご一緒していた方のお通夜に行ってきました。

とても熱心にバラの勉強をされていて、
ガイドもとても丁寧で、いろんな知識を披露されていました。

ご病気のことは伏せられていたので、何も知らずにいて、
まだまだお元気で活躍されることを疑いもしたことがなかったので、
突然の訃報にただただ驚くばかりでした。


20181229_164424_convert_20181230211812.jpg





この先、自分にどれだけの時間が与えられているのかわかりませんが、
雑に過ごしている時間を、もっと大切に丁寧に生きていかねば申し訳ないなと、
わが身の不甲斐なさを顧みる機会を頂いた気がしました。









今日は、時間の合間を縫って、簡単な誘引を二つ片づけました。


ドンファン
20181230_144027_convert_20181230211739.jpg
あまり伸びてる枝もなかったので、無駄な枝を切り詰めて誘引して終了!




ダフネ
20181230_152138_convert_20181230211705.jpg
夏に簡単にカツラ取りしましたが、これもそれほど伸びず、
ぼちぼちな感じで誘引終了!



雪深い地域では、かなりの積雪量のようですが、
関東地方は、それほど寒さも厳しくなくて、
年明けも穏やかな日が続きそうです。

少しずつ時間を見つけて、誘引、鉢バラの土替えを進めていこうと思います (*^^*)






またきてね~ (^_-)-☆


にほんブログ村

ドンファン 左遷の危機





つかの間の秋の気配はどこへやら。
またまた夏に逆戻りしちゃいましたね。

台風もまたやってくるそうで、まだ当分辛抱が必要なようです。

明日は、また鉢バラを避難させないと…。  
この夏、何度目だろ?  (♯`∧´)



春に出開きとブラインドだらけで、一番花が6個しか咲かなかったドンファンが、咲いてます。

20180821_180928.jpg




4/25 見事に葉っぱばかり。
20180425_121414_convert_20180821210517.jpg


ドンファンがヤバイ! …と、4月に記事をアップしたまま、
その後の様子をお伝えしていなかったので、少しだけ (^_-)-☆


5/16
20180516_161234_convert_20180821210542.jpg



本来なら一度に開花するはずなのに、
最初に咲いた花から、少しずつ時間差でぽつぽつと咲き続けてます。



5/17
20180517_144603_convert_20180821210600.jpg
黒バラで、色は大人なのに、花型は可愛らしい ♡




6/3
20180603_124428_convert_20180821210619.jpg
2番花というべきか?



家の壁際に、赤のつるバラが映えるんじゃないかと思ってこの場所にしたのに… (´・_・`)


6/12
20180612_165559_convert_20180821210657.jpg
咲いてる部分だけアップで見ると、やっぱりいい感じじゃないの~ と思ったりもしますが…。





つい先日テッポウムシの被害を受けて、ただいま経過観察中。

今日
20180821_180954_convert_20180821210715.jpg
7月下旬に一部カツラとリ的に枝打ちしたので、ただいまこんな様子です。



何だかやっぱり変な感じがしてしょうがないので、
今年はもう、ナスがママ、 キュウリがパパ (笑)

冬の誘引まで、特に何もしないで様子を見ようと思ってます。


で、来年も変だったら、この特等席はほかのバラに譲ってもらうつもりです。




読んでくれてありがとう ♡  また来てね~  (^^)/



人気ブログランキング


にほんブログ村

ドンファンがヤバイ






昨夜から暴風雨で、午前中まで嵐のようでしたが、
午後は急に静かになって晴れ渡りました。

この雨で、庭の草花たちは、またまた勢いがつきそうです。


ギボウシも大きくなってきました ♡
20180425_121108_convert_20180425124702.jpg
ここは、エゴノキの下ですが、根が張りすぎて他の植物の根が育たないので、
この鉢に植えて空間を埋めてます。




うちのバラで早咲きなのは、ラマリエ、オリビアローズオースチン、プレイガール、ドンファン。

どれもガク割れし始めてるんですが、なかでも一番早いのがこれ ↓
20180425_121414_convert_20180425124618.jpg
ドンファン

ちょっと前の記事にも書きましたが、今年はほとんどがブラインドまたは出開きで、
花は数えるほどしか育っていません (つД`)ノ
6個くらい…?

20180425_121248_convert_20180425124645.jpg
数が少ないからか、開花し始めました。



でもね、その普通に育っている花たちのわきに、
後から蕾をあげてきてるのがいくつかあるんですけどね、
ちょっと気持ち悪いんです。

これも、
20180425_121425_convert_20180425124555.jpg

これも、
20180425_121438_convert_20180425124532.jpg


誘引した元の枝から、ほんの5センチくらい伸びた先に房に蕾がついてる (゚д゚)
明らかに寸詰まりな感じの花付きなんです。


昨年5月8日
IMG_8455_convert_20180425171227.jpg
ほら、去年はそれなりに伸びたステムの先に咲いてるでしょう?


なんか、様子がおかしい!

気持ち悪い~~ (;゜0゜)

出来損ない感、満載  ((((;´・ω・`)))


そういえば、この子は、最初の年(一昨年)もすごく変だったし、
ちょっと要注意だな~ 

ほんとに今年はいろいろあり過ぎです 。゚(゚´Д`゚)゚。




読んでくれてありがとう (^_-)-☆  また来てね~♡


人気ブログランキング


にほんブログ村

ブラインド・出開き 多し





初夏のような暖かい毎日。

庭も日に日ににぎやかになってきますね。


プリムラジュリアンと原種チューリップ
20180404_121356_convert_20180404125211.jpg




ローダンセマム
20180401_140401_convert_20180402094234.jpg




庭桜
20180403_172655_convert_20180404125240.jpg



生け垣のトキワマンサク
20180403_172426_convert_20180404130131.jpg



バラの芽の伸び方も勢いがついてきましたが、
今年は、ブラインドと出開きが多い気がするのは、うちだけでしょうか (T_T)




ドンファン
20180403_155018_convert_20180404125329.jpg
こんなに茂ってるのに、ほぼほぼブラインドまたは出開きで、蕾は数えるほどしかありません (´・_・`)



ロココ
20180403_155434_convert_20180404125310.jpg
こちらもほぼ無し!


パーゴラのピエールも展葉した芽の半分くらいはダメみたいな気がします 。゚(゚´Д`゚)゚。
今年大苗で買ったオーブも、二つくらいしか蕾がないし。


ブラインドや出開きは、肥料の過不足、あるいは天候不良などによるストレスなど、
いろいろ言われていますよね。

今年の2月3月は、暖かかったり、芽吹いた後に雪が降ったりと、気温ストレスは確かにあって、
原因としてはそれが一番疑わしいといえば疑わしいのですが、
どうなんでしょう?

すべてがダメというわけではないけれど、いつもより多いように思われます。



ブラインドは、次の花芽を期待してポキポキ折って、
出開きは、むしって周っていると、
いつの間にか、むしった葉で手がいっぱいになってて、
こんなにたくさんだいじょうぶか!?って、自分でドッキリしたりして (。-_-。)



今年はなんだかご難続きの我が家です Σ(´Д`*)





読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^^)/

人気ブログランキング

にほんブログ村