fc2ブログ

きっと穴だらけのパレード






昨日、一昨日と、つかの間晴れて、
よしよしと避難させていた鉢バラを元にもどしたら、
今日はまたこんな雨風で、鉢が倒れて散らかってます。
なんのためにもとに戻したのか…  おバカな私 ( ノД`)




二番花もずいぶん咲き始めましたが、
楽しむ間もなく散っていて、残念だけど諦めるしかありません。





今日は、春のパレードの様子をまとめます。


3/24
20190324_170751_convert_20190704090335.jpg


ここ数年、毎年カミキリムシの被害にあい、
しかも一度に3箇所くらいやられるから、
多分株元や根には、縦横無尽に穴が空いているもの思われます。

そのためサイズダウンして、枝数も減らして、
株自体の負担を少なくしました。



5/11
20190511_081331_convert_20190704090352.jpg
きっぱりとしたピンク




5/13
20190513_073935_convert_20190704090417.jpg
全体的には、出開きが多くて花数も多くありませんでした。






5/13
20190513_074002_convert_20190704090435.jpg






5/15
20190515_095519_convert_20190704090454.jpg
ホームアンドガーデンや新雪などと似たような樹形で、
びよ~んとのびた先に房になって花をつけるので、
誘引したところから飛び出てます。




5/15
20190515_095546_convert_20190704090506.jpg
パーゴラの上に少しだけ残した枝は、何だかとても美しく咲きました♡





5/16
20190516_174436_convert_20190704090521.jpg
あんまり調子が良くないせいか、どーっと咲いているところと、
そうでない場所の差が激しかったです。





5/17
20190517_174432_convert_20190704090543.jpg
ね、ちょっとまばら感じ





5/20
20190520_072338_convert_20190704090605.jpg
そして、道路側から見上げたところ。




5/20
20190520_073000_convert_20190704090629.jpg
こうしてみると、誘引した枝先に近い方にはたくさん花が咲いて、
途中の枝にはそれほど花がつかなかったのがわかります。



今年は、なぜかカミキリムをまだ見ていないし、
枝肌を食べられた跡もないのですが、
飛来してきてないはずはありません。


これから一ヶ月後くらいから、
テッポウムシの糞の木くず、フラスが出てきますから、
株の裏側も見逃しなく、よ~~く見て、
早期発見、早期撲滅に努めましょう! (*`ω´*)



また来てね~ (*^^*)

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



誘引 第三弾






あけまして、おめでとうございます ♡

今年も、素敵で楽しいことがたくさんある一年になりますように !

ダメダメな私ではありますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


20190103_170249_convert_20190103192345.jpg
レディオブシャーロット





年末、年明けと、やらなくてはいけないいろいろをこなし、
ようやく時間ができた今日の午後、誘引第三弾を頑張ってみました!

本日のお題はパレード

うちでいちばん大きなつるバラで、この冬は台風のせいで花が咲くのが遅くなり、
いまだにたくさんの花を咲かせていました。




去年もテッポウムシが入りましたが、
この冬は、根元だけでなく、枝の中間から入っていて、
気づいた時には、目を覆いたくなるようなひどい姿になっていましたが、
健気にも頑張っていてくれていました。




この二年ほどは、パーゴラの上まで伸びた枝を誘引していましたが、
下にあるバラが日陰になるし、薬散をうまくできないこともあって、
短めにコンパクトにすることにしてみました。




いきなりの完成後の姿
20190103_163823_convert_20190103192526.jpg



巨大になった枝のどれを残すか、悩みながら考えて、
できるだけコンパクトに。



20190103_163856_convert_20190103192503.jpg





20190103_164102_convert_20190103192441.jpg



たくさんの花弁が、どれだけ花が残っていたかわかりますよね。

二時間ほどかけて何とか完成しました。





まだお正月休みは続くので、ちょっと頑張ってみようかと思っています。






ドラゴンちゃんの今日のごちそうは、ブライダルピンク (^_-)-☆

20190103_170222_convert_20190103192414.jpg





また来てね~ (^^)/

にほんブログ村

痛たたたたぁ~






このところ、心地よい気温の毎日です。

ちょっと極端に秋が深まった感もないわけではありませんが、
これくらいの時期がいちばん好きです。



土曜日も、その心地よい季節の中、江ノ島の花火大会があり、
素敵な夜空の光の饗宴を楽しむはずでした。


20181020_181015_convert_20181022112300.jpg



ところが、始まって間もなく土砂降りとなりまして、
何の準備もしていなかったキリギリスの私たちは、ずぶ濡れ ( ;∀;)

せっかく買った有料観覧席にはほとんど座ることもなく、
逃げ込んだ橋桁の下から、花火の光の端っこをのぞき込み、
花火の音を楽しんで帰ってきました (´・_・`)


思い出に残る花火大会  ということで、良しとしました。




秋晴れの昨日は、横浜イングリッシュガーデンに行ってきました。

20181021_115117_convert_20181022112235.jpg



まだつぼみもたくさんあって、3分咲きくらいでしょうか。




20181021_112723_convert_20181022112214.jpg

本格的に楽しめるのは、半月くらい先かもしれません。







家のバラたちは、もう一度芽吹いていて、
蕾も上げ始めています。

とはいっても、かなりハゲハゲなんで、涼しげな様子なんですが、
葉が茂っているときには気づかなかったこんな痕跡を見つけました w(゚o゚)w


あ、痛たたたたぁ~
20181016_141653_convert_20181022112349.jpg


骨が見えちゃってるじゃないの~~ 骨じゃないけどね (;^_^A

なんかすごく痛そうなんですけど、なんじゃこりゃ???  と、思ってよく見たら、

下半分は、おが屑のようなものが張り付いて半分無くなってる・・・・・



テッポウムシに食べられた痕でした  (*`ェ´*)
20181016_141624_convert_20181022112328.jpg
延々つながってる。


株元ではなく、誘引した枝の途中が食べられていて、
最後巣立った後(巣立つというのかわからないけど)が、
上の写真のように裂けてこんな痛々しげな姿になったようです。




パレードの太い枝なら、株元でなくても充分食べるに困らないだけの食料を確保できるわけで、
全くノーマークだったことに、愕然としました。

でも、こんな枝の途中だと、フラス(おが屑のような糞)チェックもできないし…。

なんか、花付きがよくないなぁ~と思ってたのは、ここに原因が潜んでたんですね (っω・`。)



次から次へと、災難が降りかかってくるバラ栽培。



どこまで愛が続くのか…  

心の痛みにどこまで耐えられるのか…

私にもわかりません ・゚・(つД`)・゚・



読んでくれてありがとう ♡ また来てね~ (^^)/


人気ブログランキング


にほんブログ村

してやられた!





厄介な台風がやってきます。
いつもの軌道とは逆の方向に動いて行くそうで、明日、明後日が山場となりそうです。


となれば、雨の前に薬散は必須ということで、今朝遂行いたしました!

やはり、雨の前と後とでは、薬の効果にかなりの差が出ますものね。



今日は、久しぶりにさわやかな空気の朝だったとはいえ、
毎回防護服で汗まみれを我慢して、まるで修行のような薬散を終えて、
気分爽快!  だったのに…



また~~~  (*`へ´*)
20180726_173853_convert_20180727100549.jpg
パレードの株もとに見つけてしましました。



今年、テッポウムシ予防樹脂フィルムを塗ったのは記事に書きました。
今確かめてみたら6月20日。
結構背中も痛くなるくらい大変だったのに (-_-)

樹脂フィルムを塗る前に入られたのかとも思いましたが、
そしたらフラスが出る穴がフィルムでふさがっているはずだし…。

ま、そうはいっても、ごつごつした株元を完璧に塗るというのも至難の業で、
塗り残しも否定できず、ヤツにまんまとシテヤラレタのは事実   プンヾ(`・3・´)ノプン



去年は11本のバラをやられ、レオナルドは復活ならず。



引き続き監視強化します!




よんでくれてありがとう ♡  又来てね~ (^^)/


人気ブログランキング



にほんブログ村

パレードは遠くから





雨が降るときは、ドーっと異常な量が降るのに、
晴れたら晴れたで、カラッカラの日が続きますね   

庭に植えてある、根の浅い宿根草や一年草のところには、
できるだけ毎日水を撒いていますが、
地植えのバラも、これだけ乾くと辛そうなので、
昨日の夕方、かなり時間をかけて、大量の水をあげました。


地植えのバラは、基本的に水やりはしなくていいとは言いますが、
雨が降らない真夏には、週に一度くらいたっぷりと水をあげるのがいいそうです。
毎日少しずつあげるより、一度にたくさんね!   河合先生談 (^-^)/ 





さて、今日はパレードの様子をまとめます。


それが、パレードの春の写真を探してみたら、
驚いたことに花のアップ写真が一枚もありませんでした!

そんなことって、ある???   あったんです (T_T)





すべてが遠くからのものばかりで、
大まかな景色の一部としてしかとらえていなかったみたいで (;^_^A


そういうことで、接写なしの大まかな庭風景が続きます。

では…   どうぞ!

5/5
20180505_161203_convert_20180719091541.jpg




5/6
20180506_152559_convert_20180719091615.jpg




5/10 パーゴラ裏側 (道路側)
IMG_9392_convert_20180719091729.jpg




5/11
20180511_170658_convert_20180719091634.jpg




5/16
20180516_172349_convert_20180719091705.jpg




7/13  二番花
20180713_172835_convert_20180719091747.jpg





よく見てみると、外を向いている花と、
パーゴラの上のほうで咲いている花がほとんどで、
近くで鑑賞できる花が少なかったからかもしれませんね… (´・_・`)


でも、庭をお手入れしていると、

とっても綺麗ですね  と、声をかけてくださる方もたくさんいて、
そういう意味ではいい仕事してたと思います (* ´ ▽ ` *)


毎年たくさんのシュートを伸ばしてくれるので、
4本ほどの枝を切って入れ替えたつもりだったんですが…

もう少し枝数を減らして、全体に光が差し込むようにしたほうがいいのかも
と思っています。



読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^^)/


人気ブログランキング


にほんブログ村