2月は週1更新がやっと…。
そう思っているうちにあっという間に3月となりました (;´∀`)
今日は、昨晩からの雨で、横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動に行けるかどうか、
ずっと迷いながら車を走らせて、だめならそれも仕方ないと思いつつ、行ってまいりました。
今日は、クリスマスローズのイベントがあり、
それに参加することもできて、ちょっとラッキーなお手伝いをしてきました。
横山園芸の横山代表のお話を聞くことができました。
うちにもクリスマスローズ3株は、
ほぼ放置ではあるものの、まだ咲いてくれています。


横山さんはいろいろとチャレンジをしていて、
切り花として水揚げのいいものを作ること、
さらには水耕栽培のできるくらいのものの育種などチャレンジしていて、
お話を聞いていて、大変興味深いお話がたくさんありました。
YEGのガーデンにもたくさんのクリスマスローズが植えてあります。

ガーデンを回りながら、やっぱり勢いが違うなあ~と感心して…。

横山さんは、シクラメンにも注力されていて、
紹介してくださったのが、原種系の秋咲きのもの。
ヘデリフォリウム

開花は9~11月 ほぼ放置で大丈夫!
とても地味な小さな花だけど、クリスマスローズの横や、
高木、中木の足元に植えると、とても良いのだそう ♡
種が飛んで自然に増えることも多いそうです。
今日はお土産に一株いただきました ♡
とても育てやすいし、可愛くて素晴らしいのに、
小さい割にお値段がちょっと高い(600円)し、
地味なので、あまり売れないらしいのですが、
もっと良さを知ってほしいとおっしゃってました (#^^#)
せっかくなので、冬に咲くコウムも3株買ってきました。

落ち葉がかぶるような日陰で、
可愛がり過ぎないほうが良いということなので、
私にピッタリかな~と思って (´∀`σ)σ
ガーデニングを始めてまだ6年ほど。
いろいろかわいいと思って買ってきた花はたくさんありますが、
結局、うちで花を咲かせて、さらには自然に殖えてくれるものは、
そんなにたくさんありません。
以前は、素敵な花を咲かせているよそさまのお庭の真似をしたいと思いましたが、
私には無理なのだとわかった今は、できるだけローメンテナンスで、
がんばってくれるほんの数種類の植物でもいいかなと。
今年は、オルラヤ、ニゲラ、宿根リナリアをあちらこちらに散らしてみて、
さらには、この原種のシクラメンを植えて、
後は、一年草を季節で植え替えるくらいで楽しもうかと思っています。
明日2日3日は、YEGにミヨシから店長の難波さんがいらして、
クリスマスローズの育て方講座があるそうですよ。
お時間のある方は、YEGへGo ! (」*´∇`)」
また来てね~ \(^o^)/
にほんブログ村