fc2ブログ

YEG いい感じになってきた





今日は、YEGのサポーター活動日。


朝、YEGに向かう車の運転中、ssrgさんからこちらに来ているという連絡をいただきました。

まぁ、なんて奇遇なんでしょ!これから私はYEGに行くから会えるじゃないの~ \(^o^)/

と、思ってラインを続けていたら、何だかちょっと話が噛み合わない…??



車の運転中だったんで、ちゃんと文面を読み取れてなくて、
実は明日YEGにいらっしゃるということで、今日じゃなかったのね(;д;)

残念ながらお会いできるチャンスを逃しました。
ちゃんと予定をお聞きしてなかったのが失敗でした。

次回は是非!!! 





今日のガーデン
20190510_133958_convert_20190510205251.jpg





ずいぶん開花してきましたよ ♡
20190510_134043_convert_20190510205313.jpg




3分咲きくらいでしょうか
20190510_134108_convert_20190510205337.jpg




ジャクリーヌ・デュ・プレ
20190510_134404_convert_20190510205443.jpg





サザンホープ
20190510_134125_convert_20190510205359.jpg
うちのサザンホープは残念な様子ですが、こちらはバリバリの美しさ!




ハイブリッドの芍薬 
20190510_135429_convert_20190510205542.jpg




今日は、ハンギングバスケットの解体と花柄摘みのお手伝いでしたが、
強い日差しの中で、かなりの暑さ。

昨日との気温差で、ちょっと調子が狂います。


バラもこの気温で、急に開花が進んだような気がします。


日に日に変化する花たちに目が離せませんね b(’0’)d





また来てね~ \(^o^)/
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



花菜ガーデンもまだこれから





長~いお休みが終わって、ようやく穏やかな日常が戻ってきました。

お正月休みも今年は長かったし、GWもうんざりするほど長くて、
家の中の空気を健全に保つには、ほどほどが一番です(・Д・)ノ



昨日のGW最終日に、花菜ガーデンのガイド初登板してまいりました。

20190506_110318_convert_20190507202722.jpg



ガーデン内のバラは、いくらかは咲いていましたが、
まだ固い蕾がほとんどでした。



ベルロマンティカ
20190506_104929_convert_20190507203611.jpg





例年並みの開花状況というところでしょうか。



ディスタントドラムス
20190506_105456_convert_20190507202836.jpg




お客様の数もあまり多くなくて、GW最終日はみんなあまり出かけないのかな?




マーガレット・メリル
20190506_105417_convert_20190507202817.jpg




コスプレのイベントが開催されていて、
普段バラ園ではあまり見ない若者が、たくさん来ていました。
バラが目的ではないっていう…ね ^^;



メアリーマグダレン
20190506_105631_convert_20190507203558.jpg




明日、またガイドの当番なんですが、昨日とあまり代わり映えしない咲き具合だろうなぁ~ (;д;)
拙いガイドを花でごまかすこともできず…

バラの歴史、頑張ってガイドします! ( ̄^ ̄)ゞ




またきてね~ (*^^*)

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

YEG & 薬散は心の重し




4月になって、新しいスタートの季節。

YEGも新年度スタートで、サポーターとして4年目のスタートとなりました。


20190410_125054_convert_20190413101007.jpg




河合先生の庭作り講座に参加して来ました。

ガーデンのバラたちの蕾も大きくなってきていますが、
当初は早めの開花とおもっていたけれど、
このところの寒さで、平年並みに戻ったかもしれないとおっしゃってました。
うん、うん、同意見!




20190410_141425_convert_20190413100852.jpg




今は、スプリングガーデンフェア開催中で、たくさんのお花と、
ミニチュアハウスが展示されています。


20190410_141315_convert_20190413100944.jpg




ブログでお友達になったssrgさんの作品も展示されているとお聞きして、
一生懸命探してみたんですが、みつけられず 。゚(゚´Д`゚)゚。  え~~ん 

20190410_141352_convert_20190413100923.jpg

カワイイおうちがたくさん!まるでほんとのお庭みたいな草花と素敵でした ♡






そして、うちのお庭。

20190411_145328_convert_20190413101041.jpg
トキワマンサクが散り始めて、そこら中、梅干し色 (*´~`*)



ボタンの蕾も膨らみ始めてます ♡
20190413_101938_convert_20190413102315.jpg



原種チューリップ 
20190411_145612_convert_20190413102220.jpg

植えっぱなしでいいって言うのは、ほんとに素敵 (^^)/

そして、昼間は開いた姿もカワイイ ☆彡

20190413_101753_convert_20190413102241.jpg



そして、今朝はようやく気になっていた薬散ができて、ほんとに嬉しいっす (〃▽〃)

20190413_102017_convert_20190413102347.jpg


壁際のプロスペリティのうどん粉がどうにもヤバくなってきてたんで、
これは早くしなくてはと、とても気が重くなってたんです。


ここ数年は、薬液も毎回10L前後撒くし、
防護服に防護メガネ、防護マスクして、
時間も手間もかかるし、近所には気兼ねだし…。

バラは好きだけど、こればかりはどうにもこうにも…   ね! (´・_・`)





また来てね~(^_-)-☆
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

YEG クリスマスローズとシクラメン





2月は週1更新がやっと…。

そう思っているうちにあっという間に3月となりました (;´∀`)





今日は、昨晩からの雨で、横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動に行けるかどうか、
ずっと迷いながら車を走らせて、だめならそれも仕方ないと思いつつ、行ってまいりました。

今日は、クリスマスローズのイベントがあり、
それに参加することもできて、ちょっとラッキーなお手伝いをしてきました。



横山園芸の横山代表のお話を聞くことができました。

うちにもクリスマスローズ3株は、
ほぼ放置ではあるものの、まだ咲いてくれています。
20190301_144357.jpg



20190301_144409.jpg


横山さんはいろいろとチャレンジをしていて、
切り花として水揚げのいいものを作ること、
さらには水耕栽培のできるくらいのものの育種などチャレンジしていて、
お話を聞いていて、大変興味深いお話がたくさんありました。


YEGのガーデンにもたくさんのクリスマスローズが植えてあります。

20190301_123455_convert_20190301143504.jpg



ガーデンを回りながら、やっぱり勢いが違うなあ~と感心して…。


20190301_123135_convert_20190301214114.jpg




横山さんは、シクラメンにも注力されていて、
紹介してくださったのが、原種系の秋咲きのもの。

ヘデリフォリウム
20190301_165636_convert_20190301212104.jpg
開花は9~11月 ほぼ放置で大丈夫!
とても地味な小さな花だけど、クリスマスローズの横や、
高木、中木の足元に植えると、とても良いのだそう ♡

種が飛んで自然に増えることも多いそうです。

今日はお土産に一株いただきました ♡

とても育てやすいし、可愛くて素晴らしいのに、
小さい割にお値段がちょっと高い(600円)し、
地味なので、あまり売れないらしいのですが、
もっと良さを知ってほしいとおっしゃってました (#^^#)



せっかくなので、冬に咲くコウムも3株買ってきました。
20190301_165859_convert_20190301212042.jpg

落ち葉がかぶるような日陰で、
可愛がり過ぎないほうが良いということなので、
私にピッタリかな~と思って  (´∀`σ)σ




ガーデニングを始めてまだ6年ほど。
いろいろかわいいと思って買ってきた花はたくさんありますが、
結局、うちで花を咲かせて、さらには自然に殖えてくれるものは、
そんなにたくさんありません。

以前は、素敵な花を咲かせているよそさまのお庭の真似をしたいと思いましたが、
私には無理なのだとわかった今は、できるだけローメンテナンスで、
がんばってくれるほんの数種類の植物でもいいかなと。



今年は、オルラヤ、ニゲラ、宿根リナリアをあちらこちらに散らしてみて、
さらには、この原種のシクラメンを植えて、
後は、一年草を季節で植え替えるくらいで楽しもうかと思っています。



明日2日3日は、YEGにミヨシから店長の難波さんがいらして、
クリスマスローズの育て方講座があるそうですよ。

お時間のある方は、YEGへGo ! (」*´∇`)」




また来てね~ \(^o^)/
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

スタンダード仕立て リベンジ 






今日は、スタンダード仕立てのバラ作りを教えていただくために、
花菜ガーデンのガイドの会の会長のお宅に伺いました。


実は、一昨年の冬に、花菜ガーデンでスタンダード作りの講座を受けたのですが、
残念ながら失敗してしまったので、再度挑戦です。



会長は、とても広い知識と経験をお持ちで、
仕事にしていないだけで、ほぼ100%プロフェッショナル!
とても頼りになる方です。

奥様も同じく広い知識と経験で、ご一緒に活動されていて、
勤勉で素晴らしいご夫婦です。



ご厚意で、再度スタンダード作りを教えていただけるということで、
ガイドの仲間とともに頑張ってきましたよ (*^^*)




芽の取り方と、芽を挿す部分の切れ目の入れ方を練習してから、
まずは、台木の要らない芽を鋤きとります。

20190129_105635_convert_20190129171304.jpg

芽接ぎをする場所の上に2~3芽を残して、
台木の芽をすべて取ります。

芽接ぎする場所の上に、台木の芽を残すことによって、
根から養分を引き上げる仕組みを残すためです。







台木に芽を接ぐ切込みを作ってから、
咲かせたい花の芽を二つ切り取ります。
20190129_110328_convert_20190129171325.jpg
これは、大きすぎず、小さすぎないサイズの充実したものを選びます。






台木の同じ高さに作った二か所の切込みの形成層に、
この芽の形成層を接いで、テープで巻きます。

20190129_110733_convert_20190129171352.jpg
このテープは、芽が出るようになっているものです。

これを小粒の赤玉土に植え、
水切れしないよう、そしてグラグラしないように固定して育てます。



会長宅にある、フェアリー、ヒュームズブラッシュティーセンティッドチャイナ
それから、ウィーピング仕立てになるピンクスプレーの芽を頂いて、
計3本を作りました (*'ω'*)


比較的簡単に成功するはずだそうで、
前回失敗している身としては、
楽しみであると同時に、

せめて1本でも春に花を咲かせてほしい! と、心から願っております(*ノェノ)






また来てね~(^_-)-☆
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村