fc2ブログ

YEG マイナーチェンジ 





今日は、久しぶりにYEGのサポーターとしてお手伝いに行ってきました。


半年につき6回のノルマ達成をしなくてはいけないんですが、
毎回押し迫って慌てるのを繰り返していて、
今回も今日でようやく5回目となります。

3月末までにあと1回以上行かねば、資格はく奪となりますから、
最低でも2月に一回行って、心穏やかに新年度を迎えたいものです (*´~`*)



園内は、毎年少しずつマイナーチェンジしてるんですが、
今回も一部壁を取り除いて作り直し、新しい通路を作るということで、
そのあたりの整地のお手伝いをしてきました。



壁を撤去しているのはこの先
20190125_121354_convert_20190125213238.jpg
誘引も進んでます!




こちらのブッシュは剪定済み
20190125_121535_convert_20190125213219.jpg
 



アーチの反対側は、まだ剪定前
20190125_121548_convert_20190125213158.jpg




そしてアーチはすでに美しい誘引済み
20190125_121643_convert_20190125213136.jpg




今日は、趣味の園芸の撮影もしていて、
壁の隙間から、三上君と中越さんを盗み見て、帰ってきました。



結構ハードな雑草引きを終えてガーデンを眺めて、
うちの庭もそろそろ剪定してもいいかもと、
鉢バラと地植えの一部を選定してみました。






20190125_171046_convert_20190125213300.jpg
バラに埋まっていたドラゴンちゃんが、すっきりとした姿になりました (^^)/





ところで、毎年、忘れるのですが、今日は結婚記念日でした。

夫や娘に言われて気づくっていう、手のかからない妻の鏡です!  (爆)





また来てね~ (#^^#)


にほんブログ村

私の庭 の発表会





急に寒くなりましたね~。

最近は、季節の変わり方が直角なので、
その角度についていくのが本当に難しくなりました。

そうはいっても、馬鹿がつく健康体なので、
ありがたいことにそれほどつらい思いはしないで済んでいます。 お父さん、お母さん、ありがとう 




一昨日の日曜日、花菜ガーデンに行ってきました。

今回の花菜ガイドの勉強会は、私が担当しました。



ノックアウト  
20181209_113217_convert_20181211204806.jpg
今年の殿堂入りのバラ  まだまだ蕾がいっぱい (*'▽')




庭の花たちのきれいな姿を見て欲しくて、
たくさんある写真の中から、吟味して選んだものを数枚ずつチョイスして、
USBメモリーに入れて持っていき、
プロジェクターをお借りして、”私の庭”と題して、上映会をしました。


今回のこの勉強会は、担当としての使命感で頑張ったというのもありますが、
改めてそれぞれの花について、自分が思ったことをまとめてみるという作業は、
とても良い機会になったように思います。



タモラ
20181209_113500_convert_20181211204838.jpg




相変わらずの滑舌の悪さは、残念過ぎて申し訳なかったのですが、
ガイドの先輩方から、楽しかったと言っていただけて、
それだけで勝手に達成感を感じております (*^_^*)




シャリファアスマ
20181209_113517_convert_20181211204859.jpg
次に買おうと思っていたのに、すでに廃番になってたバラ






勉強会が終了して園内を回ってみると、
すでに、一部のつるばらの誘引が始まっていました。


20181209_113100_convert_20181211204741.jpg




一昨日辺りから急に寒くはなったものの、
まだ誘引する時期になってるような気がしていなかったので、
ちょっとびっくりしました。

時期的には、もう誘引の時期のはずですもんね。


でも、去年といい、今年といい、遅い台風被害に遭ったあとでは、
今の時期は、葉も展葉してそれほど時間も経っていないし、
まだまだつぼみもたくさんあったりで、
あと半月くらいはこのままにしておく方がいいような気がします。



驚く速さで日々が過ぎていって、
ぼんやりしてると大変なことになっちゃいますね。

少しずつ、冬の作業を計画していかなくては!





読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村

ご無沙汰いたしました




ご無沙汰いたしました。

約3週間ぶりのお目通りでございます。



お元気でいらっしゃいましたでしょうか?

超絶PCの具合が悪かったのと、忙しかったのと、
何だかやる気がどうにも出なかったのと、
変わり映えのしない庭で特に報告したいこともなかったのと…

いろいろで、更新いたしませんでした。



PCの調子も少し復活してきたので、
またぼちぼちと更新していきたいと思います (´▽`*)






今日は、YEGのお手伝いに行って来ました。
先週に引き続き、クリスマスの飾りの制作をしてきました。


20181120_151255_convert_20181120201615.jpg




先週作ったリース (* ´ ▽ ` *)
20181113_113556_convert_20181120201734.jpg




早速園内に飾っていただきました ♡
20181120_151652_convert_20181120201642.jpg



今日は、赤いペナントに白いペイントマーカーで絵を書き写すお仕事 (画像無しです (;^_^A)


友だちと楽しくおしゃべりしながら、お手伝いしてきました。



ガーデンには、まだびっくりするほどのバラが咲いています .゚+.(・∀・)゚+.
20181120_152159_convert_20181120201710.jpg





うちの庭も、何とか持ち直してきていまして、
ささやかながら、花の数も増えてきました。

またご報告したいと思います!





読んでくれてありがとう ♡  また来てね~(^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村

日々 バラ園参り





秋バラの季節…

昨日は、花菜ガーデンで今季最後のガイドを務めてきました。

毎回、シーズンごとに、最後のガイドが一番うまくできて、
いつもこのクオリティをキープできないのが申し訳ないと思っています (;´∀`)

来年の春こそ、胸を張って、素晴らしいガイドができるようにしたいものと思っています。







そして、今日は横浜イングリッシュガーデンでサポーターのお仕事をしてきました。
ツゲのエッジ刈りと除草をしてきました。




20181026_121331_convert_20181026215855.jpg




ガーデン内は、4日前の日曜日に行った時より、さらに咲き進んでいい感じになってきました。





20181026_121352_convert_20181026215938.jpg




園内はお客様もずいぶん増えてきましたよ。




20181026_121618_convert_20181026220055.jpg




春と遜色ない花の咲き方に、毎回驚かされながら、美しい花に癒されてきました。





20181026_121924_convert_20181026220119.jpg







今日は、ちょうど趣味の園芸の撮影が行われていて、
三上君と河合先生が、大苗の植え付けの様子を収録していました。






20181026_214822_convert_20181026220250.jpg




ランチを終えて、園内を再度見に行くと、まだ収録が続いていたので、
友人たちとその様子を見ていると、
空き時間に三上君が告知に来てくれて、
一人一人と握手してくれました  (((o(*゚▽゚*)o)))

もう、おばちゃまは大喜びですわ ♡


これでファンを10人は増やしたに違いない!  かなりささやかだが… 



今回の収録は、11月11日放送予定だそうです。



20181026_143545_convert_20181026220159.jpg
その時植えた苗がこれ! 品種は不明。



何のかかわりもないけれど、どんなふうに放送されるのか、ちょっと楽しみです。




読んでくれてありがとう ♡  また来てね~ (^_-)-☆


人気ブログランキング


にほんブログ村

チコちゃんに叱られる!





今日も花菜ガーデンのガイド3回目の登板に行ってまいりました。

天気予報では雨マークがついていましたが、何とか雨にはならず、
小人数ではありましたが、案内することができました。




ラフランス
20181019_100649_convert_20181019204855.jpg




今年の殿堂入り ノックアウト
20181019_100715_convert_20181019204921.jpg
疲れ知らずの病気知らず





ガイドを終えて少し時間があったので、武内俊介さんの講座に滑り込ましていただいて、
バラの冬ごもり、 バラはアリかキリギリスか  という講座を少し聞かせていただきました。



半分ほどは終わってましたので、ちゃんとは聞けていないのですが、
冬に向けてのお手入れの肝ともいうべき内容を少し聞くことができました。




ピース
20181019_100743_convert_20181019205054.jpg




河合先生もよくおっしゃっているのが、とにかく葉を残すこと、
茎にも栄養が蓄えられているので、むやみに切らないこと、
これは、武内先生も全く同じことをおっしゃってました。



それに加えて、今回初めて新しい概念として、フラワリングアウトという言葉を聞きました。

四季咲き性バラたちは秋にも咲いて、剪定すればエンドレスに花をつけるけれど、
最後に帳尻合わせとして、開花を生殖行為としてその年の最後に思いを遂げさせてあげることが大切だと。

つまり、休眠前の最後の花を咲き柄になるまで放っておいてから冬の剪定を迎えさせる。
もし、咲き柄のままが汚くていやだということなら、花首で切ってもよいけれど、
これでおしまいと完結させてあげることがバラにとって良いことなんだそうです。


日長だったり気温だったり、植物がそれぞれのスイッチを入れる方法はいろいろですが、
その前段階にもプロセスとしてあったほうがいいことってあるんですね。




なんかね、この 思いを遂げる  って言葉が、心に刺さっちゃったんですよ。

自分に当てはめると、逆に遂げたい思いを持たずに生きてきちゃったなぁ~  なんてね (*´~`*)


チコちゃんに叱られますね。  ぼ~っと生きてんじゃねぇよ~~って ((((;´・ω・`)))





読んでくれてありがとう (^_-)-☆  また来てね~ ♡


人気ブログランキング


にほんブログ村