fc2ブログ

ご当地プレート

今日もいい天気ですね。

今日は運動不足解消のために、散歩がてら行政センターに歩いて行ってきました。

というのも、夫が鉄屑のような原付バイクを買ったので(1964年製 ^^;)、その登録と
ナンバープレートをもらうためです。

夫から聞いてはいたのですが、最近はご当地プレートというのがあって、
普通のものとどちらか選べるのだそうです。
もちろん、普通のものを選びましたが(~_~;)

P1000315_convert_20140324113429.jpg

興味がないからかわかりませんが、これを付けて走っているバイクを
見たことがありません。どれくらいの数が出回っているのでしょうか。


このプレートの絵の風景は、江ノ電の鎌倉高校前駅の横の踏切です。
正面は七里ヶ浜の海岸で、右に顔を向けると江の島が見えます。
本物はこれ


IMG_0232_convert_20140324113921.jpg

IMG_0233_convert_20140324113950.jpg

この踏切はよく撮影で使われる場所ですが、電線が邪魔でちょっと残念です(T_T)


玉縄桜

家の薔薇の備忘録に少し飽きてきたので、今日見に行ってきた
大船フラワーセンターのお花を少し紹介します。



IMG_0348_convert_20140307215538.jpg

昨日のNHKで、大船フラワーセンターの玉縄桜が紹介されて
いたので、思い立って行ってみました。


IMG_0349_convert_20140307215610.jpg

玉縄桜はソメイヨシノの実生株から、大船フラワーセンターが
選択育成した品種だそうで、花期が2月中下旬から3月初旬の
気温が低い時期なので、1か月程鑑賞できるそうです。
挿し木をして増やしていて、まだ数は少ないそうです。


そのほかに、大船フラワーセンターには薔薇園とぼたん園と
芍薬園があるので、それぞれの様子を偵察してきました。
大体はうちの子たちと同じような感じだったので、今のところ
大丈夫かなと一安心(*^_^*)


その後、特別展示していたラナンキュラス展を見に行きました。
ラナンキュラスも可愛らしい花でとても好きなのですが、驚く
事にそこにあったのは、私の思っているものよりも数倍大きく、
まるで薔薇のような豪華な花ばかりでした。




IMG_0362_convert_20140307215746.jpg



IMG_0367_convert_20140307215812.jpg



IMG_0368_convert_20140307215925.jpg


球根なのですが、カーネーションや薔薇よりも育てるのが難しい
そうで、あまり一般的に浸透しなかったそうです。
つまり、私には育てられないということですね(-"-)
はい、多くを望んではいけません